ハイクノミカタ

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる

加藤郁乎


この句、17音のうち5音が「る」である。この句よりも「る」の数が多い俳句というのは、これ以降存在しているのだろうか。それはともかく、この音韻的な心地よさから浮かぶイメージの句については、坪内稔典が「私はこの句から取り合わせの働きを一瞬のうちに教えられたのだった」と述懐しているけれど、「取り合わせ」というよりは「音合わせ」ではなかろうか。この音のレトリックは、「掛詞」などに通ずるものなのだろうが、この「イメージの重ね方」は、いまだ理論化されていない気もする。時代的には、ジョン・ケージやマース・カニンガムの「偶然性」とも重なり合っているようだ。『球体感覚』(1959)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 捨て櫂や暑気たゞならぬ皐月空 飯田蛇笏【季語=皐月(夏)】
  2. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】…
  3. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  4. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  5. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  6. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  7. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  8. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP