ハイクノミカタ

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる

加藤郁乎


この句、17音のうち5音が「る」である。この句よりも「る」の数が多い俳句というのは、これ以降存在しているのだろうか。それはともかく、この音韻的な心地よさから浮かぶイメージの句については、坪内稔典が「私はこの句から取り合わせの働きを一瞬のうちに教えられたのだった」と述懐しているけれど、「取り合わせ」というよりは「音合わせ」ではなかろうか。この音のレトリックは、「掛詞」などに通ずるものなのだろうが、この「イメージの重ね方」は、いまだ理論化されていない気もする。時代的には、ジョン・ケージやマース・カニンガムの「偶然性」とも重なり合っているようだ。『球体感覚』(1959)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  2. 帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
  3. ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
  4. 人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  5. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  6. 月光にいのち死にゆくひとと寝る 橋本多佳子【季語=月光(秋)】
  7. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  8. 本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明【季語=胡麻の花(夏)】

おすすめ記事

  1. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  2. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
  5. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
  6. 【春の季語】春分の日
  7. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  9. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【番外編】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】天の川
  2. 坂道をおりる呪術なんかないさ 下村槐太
  3. 紐の束を括るも紐や蚯蚓鳴く 澤好摩【季語=蚯蚓鳴く(秋)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月5日配信分】
  5. 【春の季語】鳥曇
  6. 夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子【季語=額の花(夏)】
  7. 【春の季語】浜下り
  8. 【夢の俳句】
  9. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】 
  10. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
PAGE TOP