ハイクノミカタ

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる

加藤郁乎


この句、17音のうち5音が「る」である。この句よりも「る」の数が多い俳句というのは、これ以降存在しているのだろうか。それはともかく、この音韻的な心地よさから浮かぶイメージの句については、坪内稔典が「私はこの句から取り合わせの働きを一瞬のうちに教えられたのだった」と述懐しているけれど、「取り合わせ」というよりは「音合わせ」ではなかろうか。この音のレトリックは、「掛詞」などに通ずるものなのだろうが、この「イメージの重ね方」は、いまだ理論化されていない気もする。時代的には、ジョン・ケージやマース・カニンガムの「偶然性」とも重なり合っているようだ。『球体感覚』(1959)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】
  2. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】…
  3. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  4. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  5. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  6. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【季語=冬(冬)】
  7. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  8. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP