ハイクノミカタ

月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】


月光や酒になれざるみづのこと

菅 敦


日本酒づくりには、酒米だけでなく「水」も大切である。

酒造りに使う水のことを「仕込み水」というが、たとえば伏見(京都)の酒は、ミネラルをほどよく含んだ中硬水。繊細な京料理にも合うような、なめらかなお酒。フランスのワインで喩えれば、ブルゴーニュだろう。

一方で、硬水を使う灘の酒は、江戸っ子たちの口を満足させるための「男酒」。雑な対比であることのご容赦を願いたいところだが、ボルドーワインのような骨格がある。

さて、掲句の「酒になれざるみづ」だが、「月」という和歌由来の題が添えられていることからも、やはり女性的でふくよかな水のかたさを思う。

もちろん、目の前に仕込み水が置かれているという酒宴の場でもよいのだが、やはり竹取物語以降の「月」にまつわる女性性のイメージから、やわらかな「みづ」へと連想が飛んだ、という読みもあるだろう。

むしろ、「みづのこと」という止め方からは、そのような読みのほうが支持されるかもしれない。

秋の夜長の、水のような月の光には、ボードレール/ドビュッシーのように官能的なブルゴーニュの赤も捨てがたいが、和装でどっしりと胡座をかいて、名月を肴に京の酒を一献というのも捨てがたい。

『仮寓』(2020)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
  2. うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子【季語=年の暮(冬)】
  3. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  4. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  5. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  6. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  7. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  8. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有

おすすめ記事

  1. 春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月15日配信分】
  3. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  4. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ
  6. 熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】
  7. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  8. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  9. 【冬の季語】着ぶくれ
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第6回】天野小石

Pickup記事

  1. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  2. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  3. 【冬の季語】冬木
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  6. 【春の季語】杉の花
  7. つはの葉につもりし雪の裂けてあり     加賀谷凡秋【季語=雪(冬)】
  8. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  9. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  10. 【#36】ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
PAGE TOP