ハイクノミカタ

月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

月光や酒になれざるみづのこと

菅 敦


日本酒づくりには、酒米だけでなく「水」も大切である。

酒造りに使う水のことを「仕込み水」というが、たとえば伏見(京都)の酒は、ミネラルをほどよく含んだ中硬水。繊細な京料理にも合うような、なめらかなお酒。フランスのワインで喩えれば、ブルゴーニュだろう。

一方で、硬水を使う灘の酒は、江戸っ子たちの口を満足させるための「男酒」。雑な対比であることのご容赦を願いたいところだが、ボルドーワインのような骨格がある。

さて、掲句の「酒になれざるみづ」だが、「月」という和歌由来の題が添えられていることからも、やはり女性的でふくよかな水のかたさを思う。

もちろん、目の前に仕込み水が置かれているという酒宴の場でもよいのだが、やはり竹取物語以降の「月」にまつわる女性性のイメージから、やわらかな「みづ」へと連想が飛んだ、という読みもあるだろう。

むしろ、「みづのこと」という止め方からは、そのような読みのほうが支持されるかもしれない。

秋の夜長の、水のような月の光には、ボードレール/ドビュッシーのように官能的なブルゴーニュの赤も捨てがたいが、和装でどっしりと胡座をかいて、名月を肴に京の酒を一献というのも捨てがたい。

『仮寓』(2020)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  2. ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】
  3. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  4. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  5. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  6. かき冰青白赤や混ぜれば黎 堀田季何【季語=かき氷(夏)】
  7. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  8. 生前の長湯の母を待つ暮春 三橋敏雄【季語=暮春(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP