ハイクノミカタ

海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

海の日の海より月の上りけり 

片山由美子


「海の日」の句は、それほど多く作られていないように思う。祝日として施行されたのは1996年だが、夏休み序盤ということもあり、それなりに定着している。しかしもともとは「明治天皇が初めて船に乗ったこと」を記念して設けられていた「海の記念日」にちなむもので、明治国家の称揚と無関係ではない。掲句はその意味で、意識的であれ無意識的であれ、かなり「あやうい」句かもしれない。ところで「海の日」は「海の記念日」と同じ7月20日であったが、ハッピーマンデー制度にともなって、7月の第3月曜に。そして今年は東京オリンピックが予定されていたために、7月23日(木曜日)に。右派の議員たちは、ふたたび7月20日に祝日を戻そうという動きもあるようだが……(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  2. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  3. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  4. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  5. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  6. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  7. 馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子【季語=雑煮(新年)】…
  8. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP