ハイクノミカタ

海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

海の日の海より月の上りけり 

片山由美子


「海の日」の句は、それほど多く作られていないように思う。祝日として施行されたのは1996年だが、夏休み序盤ということもあり、それなりに定着している。しかしもともとは「明治天皇が初めて船に乗ったこと」を記念して設けられていた「海の記念日」にちなむもので、明治国家の称揚と無関係ではない。掲句はその意味で、意識的であれ無意識的であれ、かなり「あやうい」句かもしれない。ところで「海の日」は「海の記念日」と同じ7月20日であったが、ハッピーマンデー制度にともなって、7月の第3月曜に。そして今年は東京オリンピックが予定されていたために、7月23日(木曜日)に。右派の議員たちは、ふたたび7月20日に祝日を戻そうという動きもあるようだが……(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  2. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  3. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  4. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】
  5. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
  6. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  7. 櫻の樹だつたのか土龍散步する 片上長閑
  8. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP