ハイクノミカタ

秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

秋蝶のちひさき脳をつまみけり

家藤正人


夏井いつきのYoutubeチャンネルを見ると、夏井の横に座っている彼、最初はマネージャーか何かと思いきや、息子さんだった。そう言われて見直してみると、たしかに目元のあたりが似ている。

さて掲句、標本づくりに勤しむ少年時代の回想句だろうか。

チョウの体を壊さないように、慎重に展翅板に乗せ、少しずれてしまった頭部をピンセットでそっとつまみ、位置を調整する。そんな瞬間を思い浮かべた。

「ちひさき脳をつまむ」ことに関心を寄せるのは、人間の「知性」のはたらきの一種なのだろう。知性とは、いつだって残酷なもの。

それも「夏蝶」ではなく、個体数が減って、飛び方にも勢いがなくなる「秋蝶」を標本にしているのだから、なおさらのこと。

「虫めづる姫君」というのは、時代を通じて例外的な存在で、このような残酷な知性は、いくぶん性別に拠っているようにも思う。

残酷、残酷と書いているが、昆虫採集をして標本づくりをしている当人からすれば、それは無邪気なものだったはずだ。

しかしこうして句にしているところに、そうした「無邪気さ」に対する批評的な目線があるといっていい。

高精度のカメラで「ちひさき脳」がズームで映し出されるのを見ているときのような、いたたまれなさ、ヒリヒリするような感覚。

かつての山口誓子の「非情」の句にも少し通じるようなところがある句でもあると思う。

ふつうの人は蝶々にも「脳」があることなど意識しないし、そもそも知らなかったりする。ましてや、「つまむ」という場面はなかなか体験しない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  2. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  3. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  4. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  5. あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】
  6. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  7. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
  8. 大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP