ハイクノミカタ

馬鈴薯の一生分が土の上 西村麒麟【季語=馬鈴薯(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

馬鈴薯の一生分が土の上 

西村麒麟 


じゃがいも畑に「一生分」の、いやおそらく一生かけても食べられないほどのじゃがいもが植わっている。

もしそれが全部貰えるなら、とりあえず食うのには困らない。そして本当に欲しいと思っていそうなところが、この作者の持ち味である。

フランスに住んでいると、よく(じゃが)芋が出てくるなあ、と思う。米の代わりに芋が出てくる感じなのだが、パンも出てくるから、あきらかに炭水化物過剰摂取だ。

ステーキを頼めば横にはもれなくフリット。鴨肉などの場合は、にんにくを効かせたソテーか、揚げ焼きしたやつ。いちばん安上がりのグラタンは、じゃがいもに牛乳かクリームをかけて塩胡椒しただけの、ドフィノワ。まあ、いちばん手のかからないのはそのままオーブン焼きで、塩胡椒かバターで食べる。

冷凍食品コーナーの1/3はスイーツ、1/3はピザ、残りの1/3はじゃがいもである。

フランス人の「一生分」は、おそらく日本人の「一生分」の5倍、いや10倍くらいかもしれない。

フランスに移り住んでよく作るようになったのは、アリゴである。これも超簡単料理で、じゃがいものピュレに、チーズを混ぜただけのもの。トルコアイスのように、びよーんと伸びる。これが旨く、ついつい食べてしまう。腹にたまる感じもある。

日本だと、「じゃがいも」と言っても知られているのは男爵か、メークインか、あるいはインカの目覚めくらいだが、じゃがいも文化のヨーロッパでは、本当にいろいろな種類があり、おお、このじゃがいも旨いなあ、と思うことがしばしばある。

日本には雨の種類が300以上あると言われているけれど、きっとフランスには芋の種類がそのくらいあるんじゃなかろうか。

とはいえ、フランス人に教えてあげたいじゃがいも料理もある。それは、ポテトコロッケだ。

ミラノ風カツレツ(エスカロップ)は食べるくせに、そしてじゃがいもはマッシュするくせに、コロッケにはしない。

なぞである。

いろいろ種類があるのだから、努力次第では、コロッケの新境地をひらけると思うのだが。ビジネスチャンスですよ、これは。

コロッケだけではなく、メンチカツとかハムカツとかもフランスで見かけないのは、おそらくソースのせいだ。

醤油と同様に、ソースは「ワイン」には合わないからである。じゃあ、ビールバーで出せばいいじゃん、と思われるかもしれないが、ビールバーはそんなに料理を置いていないのである。基本的には火を使わない。サラミか缶詰だけの店もある。

そんなことを考えていたら、無性にポテトコロッケが食べたくなってきた。

一生分のポテトの量は、人それぞれだろうが、じゃがいもの世界は奥深いのである。

角川「俳句」2020年10月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】
  2. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  3. 雛節句一夜過ぎ早や二
  4. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  5. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  6. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  7. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  8. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP