ハイクノミカタ

鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】


鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ  

渡辺白泉 


日本でユクスキュルの代表的著作『生物から見た世界』が翻訳紹介されたのは、1942年のこと。この白泉の有名句は1935年の作だが、きわめてユクスキュル的発想に近い。ただし、ニワトリにとって最もよく見える色は、カンナと同じ赤色であり、カンナの赤は見えていてもおかしくはない。しかし、つぎつぎにニワトリたちが、炎天下で赫赫と咲いているカンナには見向きもせず、あさっての方向に向かっていくではないか。こんなにもわかりやすく、見えているはずのものが、実は見えていないのではないかというのは、ふと恐怖とはいかないまでも、ある種の不安を感じさせる。時代状況をかんがみれば、すでに1931年の満州事変を経て、盧溝橋事件にはじまる日中戦争へひたひたと向かっていたころの句であり、さて現在のわたしたちは血のようなカンナの赤色が、しっかりと見えているだろうかと、思われてくる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  2. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  3. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  4. シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子【季語=シャワー(夏)…
  5. 花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷【季語=花八つ手(冬)】
  6. いぬふぐり昔の恋を問はれけり 谷口摩耶【季語=いぬふぐり(春)】…
  7. 遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】
  8. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】

おすすめ記事

  1. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
  2. 秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦
  3. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗
  4. 【春の季語】春の泥
  5. 青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】
  6. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  7. 【冬の季語】聖夜
  8. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)】
  9. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  10. 【書評】日下野由季 第2句集『馥郁』(ふらんす堂、2018年)

Pickup記事

  1. 【毎日更新中!】ハイクノミカタ
  2. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  3. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  5. 大氷柱折りドンペリを冷やしをり 木暮陶句郎【季語=氷柱(冬)】
  6. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  7. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)】
  8. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  9. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
  10. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
PAGE TOP