ハイクノミカタ

鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】


鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ  

渡辺白泉 


日本でユクスキュルの代表的著作『生物から見た世界』が翻訳紹介されたのは、1942年のこと。この白泉の有名句は1935年の作だが、きわめてユクスキュル的発想に近い。ただし、ニワトリにとって最もよく見える色は、カンナと同じ赤色であり、カンナの赤は見えていてもおかしくはない。しかし、つぎつぎにニワトリたちが、炎天下で赫赫と咲いているカンナには見向きもせず、あさっての方向に向かっていくではないか。こんなにもわかりやすく、見えているはずのものが、実は見えていないのではないかというのは、ふと恐怖とはいかないまでも、ある種の不安を感じさせる。時代状況をかんがみれば、すでに1931年の満州事変を経て、盧溝橋事件にはじまる日中戦争へひたひたと向かっていたころの句であり、さて現在のわたしたちは血のようなカンナの赤色が、しっかりと見えているだろうかと、思われてくる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  2. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  3. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  4. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  5. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  6. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】
  7. 未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】
  8. 後輩のデートに出会ふ四月馬鹿 杉原祐之【季語=四月馬鹿(春)】

おすすめ記事

  1. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  2. 【秋の季語】草の花
  3. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  4. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  5. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  6. 聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】
  7. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第8回】
  8. 米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】
  9. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  10. 【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)

Pickup記事

  1. くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
  2. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  4. 気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子【季語=蕪(冬)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年8月分】
  6. 再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉【季語=桜鯛(春)】
  7. 【秋の季語】秋薔薇
  8. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  9. 雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草【季語=雁帰る(春)】
  10. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
PAGE TOP