ハイクノミカタ

象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】


象潟や蕎麦にたつぷり菊の花

守屋明俊 


芭蕉が、象潟(秋田県にかほ市)を訪れたのは、元禄2年6月中旬のことだった。そのときに残した句で有名なのが、〈象潟や雨に西施がねぶの花〉である。「西施(せいし)」というのは、古代中国の美女のひとり。雨にしっとりと濡れた合歓の花を、絶世の美女に喩えることで、土地への挨拶している句だ。

一方で、明俊の句には「象潟食堂」との前書きがある。かの地で入った食堂で、「菊切り蕎麦」を注文したのだろう。重陽の節句(陰暦9月9日)に、新潟や東北の一部では、長寿を祈願して菊を練り込んだ蕎麦を食べるところがある。

黄色がかった蕎麦には、少し青くさい香が漂うが、この「たつぷり」には健啖家である作者らしいユーモアが含まれている。先の芭蕉句へのオマージュとしても上質な一句である。『象潟食堂』(2019)より引いた。

ちなみに、この地はもともと浅い海と小さな島々が織りなす景勝地であったが、1804年に大地震が起こったことで、海底が隆起して陸地になってしまった。

芭蕉の時代には「東の松島・西の象潟」と言われていたのはそのためだが、現在でも田園風景のなかに浮かぶ島々を見ることができる。

句のなかには書き込まれていないが、当然ながら「菊」の時期は、新蕎麦・新米のシーズンでもあり、酒では「ひやおろし」が出はじめる。句の背後に書き込まれている東北らしい風景が、さらに蕎麦の味わいを深めているようだ。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  2. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
  3. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  4. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  5. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  6. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  7. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)…
  8. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】

おすすめ記事

  1. あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】
  2. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】
  3. いつよりも長く頭を下げ初詣 八木澤高原【季語=初詣(新年)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第28回】今井肖子
  5. 兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子【季語=兎(冬)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ
  7. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  8. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第1回】
  9. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  10. やゝ寒し閏遅れの今日の月 松藤夏山【季語=今日の月 (秋)】

Pickup記事

  1. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  2. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】
  3. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」鶏皮ポン酢
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  6. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  7. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  9. 【秋の季語】野菊
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
PAGE TOP