季語・歳時記

【新年の季語】七種(七草)

新年の季語(1月)】七種(七草)

七種」は、もともとは正月7日の節句のことを指すが、「春の七種」の省略形としても用いられる。

人日」とも呼ばれる1月7日の朝に「春の七種」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った「七種粥」を作るという風習は、室町時代にはすでに行われていた。『公事根源』に「正月七日に七種の菜羹(菜の葉の汁)を食すれば其人万病なし」と記載がある。

常用の「七草」という字を当てることも多いが、「七種」とすることも多い。

*節句としての新年の季語「七種」は、こちらのページを参照のこと。


【七種(七草)(上五)】
七草に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子
七草の数をひもとくやうに解き 上田日差子
七草をひたして水をかがやかす 杉山久子
七種のあつといふ間に一緒くた 岡田由季
七草や光りだしたらとぶつもり 小津夜景

【七種(七草)(中七)】
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ蓉子

【七種(七草)(下五)】
代はどれも五百八十なな七草 松意


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  2. 【春の季語】野遊
  3. 【新年の季語】初日記
  4. 【秋の季語】秋分
  5. 【新年の季語】門の松
  6. 【春の季語】石鹸玉
  7. 【秋の季語】残暑
  8. 【秋の季語】秋桜

おすすめ記事

  1. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  2. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  3. コンゲツノハイク(結社推薦句)【4月30日締切】
  4. 【冬の季語】冬の水
  5. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  6. 【春の季語】冴返る
  7. 日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖【季語=日記買ふ(冬)】
  8. 五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子【季語=髪洗ふ(夏)】
  9. 黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦
  10. 【冬の季語】白鳥

Pickup記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第87回】笹木くろえ
  3. 秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦【季語=秋鯖(秋)】
  4. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  5. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  6. 逢曳や冬鶯に啼かれもし 安住敦【季語=冬鶯(冬)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3
  8. 【夏の季語】蓮
  9. しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生【季語=夏来る(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第22回】村上鞆彦
PAGE TOP