季語・歳時記

【秋の季語】秋分

【秋の季語=仲秋(9月)】秋分

秋の半ばと書くとおり、「立秋」と「立冬」のちょうど中間にあたる。

仏教においては、春分と秋分が彼岸である西方浄土への距離がもっとも短くなる日とされ、「秋分」は「秋彼岸」の中日とされる。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、この時期から徐々に秋の気配が強まってくる。「秋分の日」は国民の祝日として制定されている。

太陽の高さを基準にした二十四節気のうち秋の四番目となる。


【秋分(上五)】

【秋分(中七)】
嶺聳(そばだ)ちて秋分の闇に入る 飯田龍太

【秋分(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】蒲団(布団)
  2. 【秋の季語】コスモス
  3. 【新年の季語】餅花
  4. 【冬の季語】ストーブ
  5. 【春の季語】針供養
  6. 【冬の季語】探梅
  7. 【春の季語】彼岸
  8. 【春の季語】魚氷に上る

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  2. 取り除く土の山なす朧かな 駒木根淳子【季語=朧(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第110回】今井康之
  4. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  5. 【秋の季語】秋の蛇
  6. 【都道府県別の俳句】
  7. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  8. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月19日配信分】
  10. 【夏の季語】母の日

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  2. もの書けば余白の生まれ秋隣 藤井あかり【季語=秋隣(夏)】
  3. 「けふの難読俳句」【第6回】「後妻/前妻」
  4. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  5. 【夏の季語】滝
  6. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  7. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒
  9. 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波【季語=夜食(秋)】
  10. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
PAGE TOP