夏の季語

【夏の季語】入梅

太陽の黄径が80度に達する日。「芒種」から数えて6日め頃の最初の「壬(みずのえ)」の日にあたります。天気予報のない時代に農事暦としても使われていた旧暦では、その日を境に約30日間が「梅雨」とされ、これが「田植」の日を決める目安となっていました。

「入梅」のおわりが「出梅」。陰暦でいえば「夏至」 のあと、最初の「庚 (かのえ) 」の日。あるいは、「小暑」のあとの最初の「壬」の日ともいわれています。

歴史的仮名遣いでが「にふばい」。梅雨が終わるころは「出梅」。

「入梅」と書いて「つゆいり・ついり」と読ませることもある。


【入梅(上五)】
入梅のひま鼻とほさるゝ小牛哉 加舎白雄
入梅や蟹かけ歩く大座敷  小林一茶
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏

【入梅(中七)】

【入梅(下五)】
島にあがる魚美しき入梅かな 大峯あきら
苔玉に白き花咲く入梅かな 山尾玉藻

【ほかの季語と】
入梅や紫かけし青紫陽花 鈴木花蓑

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】夏服/白服 麻服 サマードレス サンドレス 簡単服 …
  2. 【春の季語】石鹸玉
  3. 【冬の季語】冬薔薇
  4. 【冬の季語】大寒
  5. 【冬の季語】寒椿
  6. 【夏の季語】キャンプ/テント バンガロー キャンプ村 キャンプ場…
  7. 【冬の季語】寒の内
  8. 【秋の季語】野菊

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第106回】後藤章
  2. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  3. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  4. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】
  5. 【書評】太田うさぎ『また明日』(左右社、2020年)
  6. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  7. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  8. 【冬の季語】冬日
  9. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【18】/我部敬子(「銀漢」同人)
  10. 個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人【季語=冬来る(冬)】

Pickup記事

  1. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  2. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  3. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  4. 【新年の季語】七日
  5. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  6. やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)】
  7. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
  8. 聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】
  9. 【冬の季語】節分会
  10. 【夏の季語】ごきぶり
PAGE TOP