夏の季語

【夏の季語】額の花

【夏の季語=仲夏(6月)】額の花

ガクアジサイ(額紫陽花)のこと。


【額の花(上五)】
額の花つれきし人は音もなし 田中裕明

【額の花(中七)】
美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を

【額の花(下五)】
今年の二度ある梅雨や額の花 松本たかし
眼を病みし片くらがりや額の花 鷲谷七菜子
夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】日永
  2. 【夏の季語】小満
  3. 【秋の季語】コスモス
  4. 【春の季語】猫の子
  5. 【冬の季語】梅早し
  6. 【秋の季語】秋の空
  7. 【春の季語】鴨帰る
  8. 【春の季語】春泥

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】成人の日
  2. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  3. 【連載】新しい短歌をさがして【5】服部崇
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司
  5. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  6. 【夏の季語】風鈴
  7. 【春の季語】鶯笛
  8. 【春の季語】春の雨
  9. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  10. 【春の季語】蝶

Pickup記事

  1. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
  2. 主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな【季語=新樹(夏)】
  3. 【春の季語】雛あられ
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第37回】朽木直
  5. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  6. 【秋の季語】月
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火
  8. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  9. 【春の季語】流氷
  10. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
PAGE TOP