ハイクノミカタ

紅葉の色きはまりて風を絶つ 中川宋淵【季語=紅葉(秋)】


紅葉の色きはまりて風を絶つ 

中川宋淵


この句、何かの文献中で初めて読んだのだったと思うのだが、そもそも句の出典がわからない。死後に編まれた「十句」、「命篇」ともに掲載がなく、生前の句集は詩文句集「詩龕」のみであるようだから、雑誌等に載っただけのものでなければ出典はこれなのだろうが、残念ながらまだ現物に当たれていない。自選十句とその自解などで編まれた「十句」に掲載がないということは、作者は自分の代表作とは思っていない句なのかもしれないが、その辺りの情報もさっぱりわからない。

初読、「紅葉の色」というまどろっこしい上五から中七の二字にひっかかったが、あらためて中七下五「色きはまりて風を絶つ」を読むと、紅葉が風を絶つというのがなにやら刀剣を振るうごとき明快な措辞であり、この穏やかならざる詠みぶりが強く印象に残った。そして、この作者はいったい何者だろうかとも思った。これはまた、「風きはまりて色を絶つ」でもあったのではないか。いったい作者は何者だろうと思って検索してみると、東大在学中に突如出家得度して仏門に入った人物であるとでてきた。そういえば駒場キャンパスには禅道場があって哲学者の野矢茂樹が座禅組んでいるのを何かのインタビューで見たな、と思い検索して見ると、やはりつながりがあって、東大の座禅部はこの宋淵が始めたもののようである。改めて見てみれば、「十句」「命編」の編者は「東京大学陵禅会後援会」としっかり書いてあった。どうやら禅僧としてさまざまな活躍をした高名な人物であったようだが、不勉強ながらこの句に出会うまで宋淵のことをまったく知らなかった。俳人としては蛇笏門。「十句」と「命編」を読んだ限りにおいて、俳句単独というより詩句文が連関した作品世界を構築しているように思われる。それを禅的といえばそうなのかもしれない。世の中には「〇禅一如」という、わかったようなわからないような禅とそれ以外の丸め方があって、この作家もそのような語られ方をすることがあるようだ。禅を知らぬ私にはよくわからぬことだが、もしかすると掲句も、禅者が世界の一瞬をどう眼差しているのかを垣間見せてくれているのかもしれない。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  2. 衣被我のみ古りし夫婦箸 西村和子【季語=衣被(秋)】
  3. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  4. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  5. まはすから嘘つぽくなる白日傘 荒井八雪【季語=白日傘(夏)】
  6. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  7. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  8. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)…

おすすめ記事

  1. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  2. 日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖【季語=日記買ふ(冬)】
  3. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  4. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  5. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年5 月分】
  7. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  9. また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二【季語=星月夜(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石

Pickup記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【10】/辻本芙紗(「銀漢」同人)
  2. ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子【季語=ストーブ(冬)】
  3. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  5. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  6. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  7. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  8. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  9. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  10. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)
PAGE TOP