ハイクノミカタ

馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】


馬孕む冬からまつの息赤く

粥川青猿


作者は北海道十勝の人。十勝で飼養されている馬は主に「ばんえい競馬」用の重種馬といわれる馬で、サラブレッドと比較して体がかなり大きい。乳牛なども重種馬と並ぶと子どものように見えるはずだ。

乳牛は一年中出産があるが、馬の出産は春に限られる。馬の妊娠期間は約11ヶ月と長く、ほぼ一年中妊娠しているようなものだ。晩春から初夏に交配し、秋には獣医師によって妊娠鑑定がなされ、そして長い冬を迎える。

馬孕む冬からまつの息赤く

この句には《馬孕む冬/からまつの息赤く》と《馬孕む/冬からまつの息赤く》の二通りの切れが考えられるが、おそらくは後者だろう。後者の季語「冬からまつ」は、句集中で他にも《冬からまつうつらうつらと馬肉煮え》で使われているからだ。

ただの「冬木」ではなく「冬からまつ」でなければならない理由は何だろうか。それはやはりカラマツという木の存在感だと考えられる。カラマツはもともとは本州の中央高地に自生する樹木で、北海道には植林用として導入されたものだ。従ってカラマツは、かなりの面積にまとまって植えられている。そしてそれらがいっせいに、春には萌葱色の芽吹き、夏は濃密な緑、秋は黄金色の黄葉、そして冬にはすべてが裸木となるという、四季折々の鮮やかな景を見せる。

古代ではカラマツの黄葉のような色も「あか」の範疇であり、また黄葉とは、季節の霊威が憑依したしるしとして認識されていたという。掲句の「冬からまつ」はおそらく裸木となったカラマツだと思われるが、黄葉に霊威があるとするならば、裸木となってそれを失ったのではなく、その霊威はカラマツの特徴である赤みがかった芯の色として残っているのではないか。

その「冬からまつ」が厳かに赤い息を吐く。そして孕んだ馬も、その胎にいる仔馬も、カラマツとともに十勝の風土を構成するものとして、赤い息を吐いているのだろう。

「冬の象」(2015年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】
  2. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  3. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  4. うららかや帽子の入る丸い箱 茅根知子【季語=うららか(春)】
  5. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  6. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】
  7. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  8. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】

おすすめ記事

  1. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  3. 【秋の季語】秋暑し
  4. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
  5. 【秋の季語】秋蝶
  6. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第50回】望月周
  8. 【書評】相子智恵 第1句集『呼応』(左右社、2021年)
  9. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  10. 【夏の季語】涼しさ

Pickup記事

  1. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  2. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】
  3. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  4. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  5. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  6. 【夏の季語】ソーダ水
  7. むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子【季語=凌霄花(夏)】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  9. 【春の季語】春一番
  10. 雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】
PAGE TOP