ハイクノミカタ

てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】


てつぺんにまたすくひ足す落葉焚

藺草慶子


落葉焚は童謡の「たき火」の歌を思い出すせいか、どこかノスタルジーな気分にさせてくれる季語だ。

私が小さい頃は、冬になると家の庭先や畑で落葉焚をしている煙があがっているのを見ることができた。

学校でも落葉焚をしたりしていたけれど、今でもしているのだろうか。火災の原因になるので、今では昔ほど大らかに焚火が出来なくなっているように思う。

小学校の裏庭で、たくさんの落葉を掻き集めて、その中にさつま芋を新聞紙だったか、銀紙だったかにくるんで入れた落葉焚の楽しかったこと。

ぶすぶすと煙を上げる落葉の中で燻されていくお芋を今か今かと待ちわびた。

ときどき棒で突くと、ところどころふわっと炎を上げる。

火の強弱の加減は忘れてしまったが、落葉を足して調整していたその光景は何となく今でも覚えている。

掲句、落葉の嵩が減ってきて、また残りの落葉を上から足してゆく。

「てつぺんにまたすくひ足す」が落葉焚の様子をよく描き出していて、すくい足された落葉のたてるかすかな音までも、聞こえてくるかのようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  2. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  3. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】
  4. 底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】
  5. 鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子【季語=鹿(秋)】
  6. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  7. 巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子【季語=ラムネ(夏)】
  8. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓

おすすめ記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月27日配信分】
  3. 手繰るてふ言葉も旨し走り蕎麦 益岡茱萸【季語=走り蕎麦(秋)】
  4. 【冬の季語】枯野
  5. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  6. 【春の季語】三椏の花
  7. 【冬の季語】南天の実
  8. 【秋の季語】蕎麦の花
  9. 【冬の季語】息白し
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年7月分】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第50回】 黒部峡谷と福田蓼汀
  2. パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年2月分】
  4. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年8月分】
  6. 【冬の季語】冬木の芽
  7. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】
  8. 【新年の季語】松の内
  9. 【春の季語】卒業す
  10. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
PAGE TOP