米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】

米国のへそのあたりの去年今年

内村恭子

筆者のニューヨーク生活が始まったのは1992年、クリスマスのイルミネーションがきらめく12月25日だったこともあり、それからの一週間あまりで、おのずと日本とアメリカ合衆国、通称アメリカとの年末年始の様子の違いを体験することとなった。

まず日本では、25日が過ぎると直ちに正月準備に入り一気に洋から和へ様変りするが、アメリカではクリスマスツリーやリースは年を超えても飾られたまま。とても不思議な感覚だったが、考えてみれば、アメリカは日本ではなく、日本の正月飾りはないのだから慌てて片付ける必要がないのだな、などと思っていた。

また、日本では、年越しと正月は家族と過ごす一大行事である一方、アメリカにとっての正月的行事は、11月25日にご紹介した感謝祭クリスマスであり、年越し、つまり大晦日(ニューイヤーズ・イブ)から新年(ニューイヤー)を迎える瞬間は盛大に祝うが、そこまで。祝日は元日(ニューイヤーズ・デー)のみで、2日から平常に戻る。今年は2日と3日が週末なので、たまたま三ヶ日が休みになった、といった具合。

その盛大なアメリカの年越し行事とは、大晦日(ニューイヤーズ・イブ)の最後の1分間を秒読みするカウントダウン。そして新年の到来に合わせて全米各地で揚げられる花火。

カウントダウンで世界的に有名なのは、1907年から行われているニューヨーク、タイムズスクエアのボールドロップだ。電球が散りばめられたクリスタルのボールが、タイムズスクエア1番地のビルディングの上に位置する旗竿を20メートルほど降下。新年になった途端、大量の紙吹雪(コンフェティ)が降りしきる中、約100万の観客が「ハッピーニューイヤー!(Happy New Year!)」と挨拶を交わし合う。

筆者はといえば、渡米してからちょうど一週間後の 1992年の大晦日に、夫と共にタイムズスクエアのカウントダウンの大熱気を体験したのが、今のところ最初で最後。翌年からは、セントラルパークで年越しの花火を見るのがならいとなった。

2020年は新型コロナウイルスの影響で、年越し行事のうち、セントラルパークの花火はなかったものの、タイムズスクエアのカウントダウンは、医療従事者などの特別招待客を除いては、史上初の無観客で行われ、テレビやインターネット上で配信された。

さて、12月25日を過ぎてもクリスマスツリーが飾られているのには理由があると知ったのは、この光景にも慣れた頃。実はクリスマスとは12月25日の降誕祭だけではなく、東方の三博士(三賢者とも)がイエス・キリストを訪ね祝福したことを記念する日までの12日間を祝うものなのだ。「クリスマスの12日間」(12 Days of Christmas)という楽しい童謡もあるほど。

本日、6日はその最終日である公現祭(エピファニー)で、クリスマスの飾りも仕舞いどき。日本で松飾りを置く期間である、松の内(松七日)の終わりとほぼ重なるのが面白い。

関連記事