季語・歳時記

【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】狗尾草/ゑのこ草 猫じやらし

【解説】日本全国、道端によく生えている。花が子犬の尻尾に似ていることから、「狗尾草(えのころぐさ)」と呼ばれるんだとか。「猫じやらし」というのは、もともと帯の結び方の一種だったようですが、明治期に入って、この植物の異名になったようです。むかしは、猫をじゃらして遊んだりしなかったのでしょうかね。作例としては「猫じやらし」、ついで「ゑのころ」として使うことが、多いようです。

【関連季語】秋草、コスモス、露草など。

【狗尾草】
きらきらし狗尾草に尿のつぶ      佐々木六戈

【ゑのこ草】
退屈を凌ぐ一本ゑのこ草        東條さくら子

【ゑのころ】
ゑのころの川原は風の棲むところ    稲畑汀子
ゑのころの穂に茜さす志        佐々木六戈
雨に伏すゑのころのみな短くて     岸本尚毅

【猫じやらし】
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし  山口誓子
猫じやらし水をやるのに枯れて行く   永田耕衣
くしゃみしてではさようなら猫じゃらし 多田道草
猫じやらし一面に偽こころざし     宇多喜代子
日と月のめぐり弥栄ねこじゃらし    池田澄子
東京の膝に女とねこじゃらし      坪内稔典
猫じやらし賢治の大き国に入る     太田土男
君が居にねこじらやしまた似つかはし  田中裕明
ばつたりと妻にあふ日のねこじやらし  山口昭男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】復活祭
  2. 【新年の季語】宝船
  3. 【秋の季語】秋山
  4. 【春の季語】春月
  5. 【冬の季語】十二月
  6. 【春の季語】木の根明く
  7. 【新年の季語】注連の内
  8. 【新年の季語】初句会

おすすめ記事

  1. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」
  2. 【冬の季語】マスク
  3. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  4. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  5. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  6. 【冬の季語】聖菓
  7. いつまでもからだふるへる菜の花よ 田中裕明【季語=菜の花(春)】 
  8. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第6回】天野小石
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第106回】後藤章

Pickup記事

  1. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花
  2. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  3. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  4. 菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規【季語=菜の花(春)】
  5. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】
  6. 【新年の季語】松七日
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝
  8. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)
  9. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  10. 【冬の季語】一月
PAGE TOP