【秋の季語】猫じゃらし

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】猫じやらし

日本全国、道端によく生えている。

「猫じやらし」は、もともと帯の結び方の一種だったようですが、明治期に入って、この植物の異名になった。

花が子犬の尻尾に似ていることから、「狗尾草(えのころぐさ)」とも呼ばれる。

歴史的仮名遣いは「ねこじやらし」。


【猫じやらし(上五)】
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし  山口誓子
猫じやらし水をやるのに枯れて行く   永田耕衣
猫じやらし一面に偽こころざし     宇多喜代子
猫じやらし賢治の大き国に入る     太田土男

【猫じやらし(中七)】
君が居にねこじらやしまた似つかはし  田中裕明

【猫じやらし(下五)】
くしゃみしてではさようなら猫じゃらし 多田道草
日と月のめぐり弥栄ねこじゃらし    池田澄子
東京の膝に女とねこじゃらし      坪内稔典
ばつたりと妻にあふ日のねこじやらし  山口昭男

関連記事