ハイクノミカタ

青年鹿を愛せり嵐の斜面にて 金子兜太【季語=鹿(秋)】


青年鹿を愛せり嵐の斜面にて

金子兜太


「斜面」を「なぞえ」と読んで句がよく響く場合もあるが、この句としてはやはり「しゃめん」と読みたい感がある。

青年期の性の不安定性といったよく流布された言説に回収させるかたちで、この「青年」と「鹿」の関係を意味づけ終えてしまうのは面白くないし、それをエキゾチックな関係として恍惚と味わわんとするエロティシズムの底の浅さが、たまらなくうすら寒く感じる。

こうした方向の読みを選択した場合、その関係に伴って「嵐」や「斜面」も不安定性の象徴として事を得てしまい、また、なにより「鹿」が「動物」であることと大して変わらないようなかたちで平板に読み置かれるように、そのように読みの中で処理されやすいように思う。ここに平板化された「鹿」には、実に人間中心的な立場から動物たちを考え、その個々の特殊性を抹消し、一様化して「他者」に据えるような安直な読みの姿勢が露呈されているように思われる。

いや、またはこうした読みを誰が行い、そこで動物やジェンダーに関する如何様な言説が再構築され、何が強固に守られてきたのかを問うべきだろうか。動物とジェンダーの観点から俳句が捉えなおされるようなことがあれば、とても面白いのだが。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔4〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 襖しめて空蟬を吹きくらすかな 飯島晴子【季語=空蟬(夏)】
  2. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【季語=冬(冬)】
  3. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  4. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  5. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  6. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  7. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  8. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】

おすすめ記事

  1. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  3. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  4. シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子【季語=シャワー(夏)】
  5. 【書評】山折哲雄『勿体なや祖師は紙衣の九十年』(中央公論新社、2017年)
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  7. 【冬の季語】悴む
  8. 【新年の季語】門松
  9. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  10. 春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】冬蝶
  2. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
  3. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)】
  4. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】
  5. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  6. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  7. 香水や時折キッとなる婦人 京極杞陽【季語=香水(夏)】
  8. 【夏の季語】噴水
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第102回】小泉信一
  10. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
PAGE TOP