夏の季語

【夏の季語】コレラ/コレラ船

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【夏の季語(三夏=5月〜7月)】コレラ/コレラ船

【解説】代表的な経口感染症の一つで、小腸に定着・増殖したコレラ菌が作り出すコレラ毒素によって起こる急性腸炎。日本には、インド・中国を経て、江戸時代に流入。「ころり」とも呼ばれていました。明治時代もコレラは猛威をふるい、明治12年、明治19年にはそれぞれ死者数が10万人を超し、全国に避病院が設置されました。

感染しても必ずしも命にかかわるような症状が起こらず、無症状の場合も多く、重症化するのは感染した人のうち約20%とされています。

新型コロナウイルス(2020年)初期におけるダイヤモンド・プリンセス号での集団感染が問題になりましたが、コレラ患者が発生し、病気が治るまで上陸できない船のことをかつては「コレラ船」と呼んでいました。

【関連季語】マラリア、瘧、赤痢、霍乱など。

【コレラ】
遠巻きにコレラの掲示読んでをり 林とくろ
感染を恐れて居れずコレラ診る 幸野梨杖
ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子

【コレラ船】
月明や沖にかゝれるコレラ船 日野草城
コレラ船いつ迄沖にかかり居る 高濱虚子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  2. 【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
  3. 【秋の季語】鵙の贄
  4. 【夏の季語】玉虫
  5. 【秋の季語】秋気
  6. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  7. 【冬の季語】冬日和
  8. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜し…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP