季語・歳時記

【春の季語】蜷

【春の季語=三春(3月)】蜷

全国に生息する巻き貝。細長い。

生物学的には海に生息する「海蜷」と川に生息する「川蜷」に区別されるが、春の季語として一般に知られているのは、後者である。「蜷」は「川蜷」の古称であり、「海蜷」は別種。

蛍の幼虫が好んで食べることから、長野県では「蛍貝」とも呼ばれている。

春になると水田の底に「道」のようなものをつくりながら進むため、「蜷の道」という表現も俳句ではよく用いられる。


【蜷(上五)】
蜷遊ぶ水金色の春となり 細見綾子
蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子

【蜷(中七)】
砂川の蜷に静かな日ざしかな 村上鬼城

【蜷(下五)】
水底に欠茶碗あり蜷の道 小川軽舟
よく見ればすこし下りの蜷の道  岡田由季


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】初句会
  2. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  3. 【冬の季語】師走
  4. 【春の季語】春二番
  5. 【冬の季語】冬木立
  6. 【春の季語】彼岸
  7. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く
  8. 【夏の季語】梅雨入

おすすめ記事

  1. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  2. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
  3. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  4. 【冬の季語】冬河原(冬川原)
  5. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  6. 【冬の季語】鮟鱇
  7. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇
  9. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季語=露草(秋)】
  10. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  2. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
  3. とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  5. 【春の季語】朧
  6. 金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子【季語=種蒔(春)】 
  7. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  8. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  9. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  10. 未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】
PAGE TOP