季語・歳時記

【春の季語】蜷

【春の季語=三春(3月)】蜷

全国に生息する巻き貝。細長い。

生物学的には海に生息する「海蜷」と川に生息する「川蜷」に区別されるが、春の季語として一般に知られているのは、後者である。「蜷」は「川蜷」の古称であり、「海蜷」は別種。

蛍の幼虫が好んで食べることから、長野県では「蛍貝」とも呼ばれている。

春になると水田の底に「道」のようなものをつくりながら進むため、「蜷の道」という表現も俳句ではよく用いられる。


【蜷(上五)】
蜷遊ぶ水金色の春となり 細見綾子
蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子

【蜷(中七)】
砂川の蜷に静かな日ざしかな 村上鬼城

【蜷(下五)】
水底に欠茶碗あり蜷の道 小川軽舟
よく見ればすこし下りの蜷の道  岡田由季


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花
  2. 【夏の季語】小満
  3. 【春の季語】雛祭
  4. 【夏の季語】葛切
  5. 【夏の季語】夏の月
  6. 【冬の季語】寒
  7. 【夏の季語】たかんな
  8. 【夏の季語】砂日傘/ビーチパラソル 浜日傘

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】鵙の贄
  2. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  3. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  4. サフランもつて迅い太子についてゆく 飯島晴子【季語=サフランの花(秋)】
  5. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
  6. 白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
  7. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  8. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第43回】 淋代海岸と山口青邨
  10. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【20】/片山辰巳

Pickup記事

  1. 【書評】人生の成分・こころの成分――上田信治『成分表』(素粒社、2022年)
  2. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  3. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  4. 【夏の季語】梅雨入
  5. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  6. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 
  7. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  8. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
  9. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  10. 【冬の季語】雪降る
PAGE TOP