季語・歳時記

【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)

【秋の季語=晩秋(10月)】西の虚子忌(西虚子忌)

虚子の命日である「虚子忌」は4月8日であるが、この日の約半年後にあたる10月14日には、比叡山横川の虚子之塔で行われる法要が行われる。虚子は比叡山を度々訪れ、虚子之塔を建立。没年(1959年)のこの日、その遺志によって分骨が行われたことによっている。

長い季題であるため「西虚子忌」とつづめて使われることもある。


【西の虚子忌(上五)】
西虚子忌横川の栗の皮を剥き 小路紫峽
西虚子忌母の不参を詫びもして 稲畑廣太郎

【西の虚子忌(中七)】
この後は西の虚子忌と申さばや 星野立子
西方へ西の虚子忌の香及ぶ  阿波野青畝
ともかくも西の虚子忌の予定組む 稲畑汀子
西へ往くすなはち西の虚子忌かな 坊城俊樹

【西の虚子忌(下五)】
会ひたくて来たのに会へず西虚子忌  星野椿
僧もまた若きに継がれ西虚子忌 安原葉


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】桐の花
  2. 【冬の季語】梅探る
  3. 【秋の季語】虫籠/むしご
  4. 【春の季語】恋の猫
  5. 【新年の季語】小豆粥
  6. 【冬の季語】冬林檎
  7. 【秋の季語】秋の空
  8. 【新年の季語】包丁始(庖丁始)

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第4回】菊田一平
  2. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  3. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  4. 【冬の季語】蒲団干す(布団干す)
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月11日配信分】
  6. 白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太【季語=白息(冬)】
  7. 逢曳や冬鶯に啼かれもし 安住敦【季語=冬鶯(冬)】
  8. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  9. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(5)/対中いずみさん

Pickup記事

  1. 手の甲に子かまきりをり吹きて逃す 土屋幸代【季語=子かまきり(夏)】
  2. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  3. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  4. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  5. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  6. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  7. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  8. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  9. よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
  10. 叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
PAGE TOP