ハイクノミカタ

いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

いつせいに振り向かれたり曼珠沙華

柏柳明子 


いっせいに振り向かれるのは、たとえば会議室や教室に遅刻して入ったときなど。見ているほうはそう思っていなくても、見られたほうは視線が刺さるように感じて、いたたまれなくなる。そのときと似たような「いたたまれなさ」を、整然と並んで咲く真っ赤な曼珠沙華のたたずまいに、作者は感じとった。「いつせいに」という出だしで勢いをつけたところが技巧で、読み手は「たくさんの曼珠沙華にじろりと睨まれている」とまあ、そんな光景をイメージせざるをえないから、いたたまれない。悪いことをしていないかどうか、ご先祖様が見守っているよ、などと言葉で言われるよりも、黙って赫赫と咲き続けている彼岸花のほうが、よほど身にしみる。ミシェル・フーコーが「パノプティコン」を通じて語った権力の内面化が、こんなところにもひそんでいる。『柔き棘』(2020)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  2. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  3. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春…
  4. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  5. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑…
  6. 行秋や音たてて雨見えて雨 成瀬正俊【季語=行秋(秋)】
  7. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  8. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP