ハイクノミカタ

瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】


瀧壺を離れし水に歩を合はす 

藤木倶子


「滝壺」へと落ちた滝の水は、さっきまで恐ろしいスピードで落下していたことをもう忘れたかのように、落ち着きを取り戻し、ゆっくりと流れてゆく。

何らかの自然物に歩調を合わせるという句はいろいろあるが、「滝壺を離れし水」というのは、ほとんど動きがないために、それなりに高齢の作者を想像させる。能動的に「合はす」といいながらも、どこか自然物のほうが自分のスピードに寄り添ってきたような一面も感じられる。

ただ単に水の流れだけを言っているのではない。滝の間近は、当然ものすごい滝音がするが、そこから離れれば、そのぶん音も遠のく怒涛の滝音も鎮まり、雑念が消え失せていくような内的な感覚も感じられる。この句のよろしさは、作者が「水」と調和していく、ただその一点にある。

そもそもの話として、自然には自然のリズムがあり、人間には人間のリズムがある。

「滝」は人間とって、過剰なものである。音も勢いもすべてが過剰である。そのエネルギーは人間のコントロールをはるかに超えている。しかし、「滝壺を離れた水」は、人間の側が合わせられる。滝との距離感を、時間の経過も含めて、さりげなく描いている。

作者は青森で「たかんな」を主宰した。掲句で描かれているのは、おそらく十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流だろうか。

深い自然林におおわれた奥入瀬渓流には、千変万化の水の流れがある。渓流に沿って流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられ、尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとは、また趣の異なった景観を味わうことができる。

足下に気をつけながら、一歩一歩、森林散策を楽しんでいるような、マイナスイオンたっぷりの句である。

句集『星辰』所収、平成21年作。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  2. うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規【季語=鹿子(夏)】
  3. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  4. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  5. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  6. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  7. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】…
  8. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】

おすすめ記事

  1. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【15】/上野犀行(「田」)
  3. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  4. 【冬の季語】梅探る
  5. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  6. 【夏の季語】噴水
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第33回】葛城山と阿波野青畝
  8. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」タルト・オ・ポンム
  10. 完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】

Pickup記事

  1. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  2. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  3. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【前編】
  4. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  5. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【6】服部崇
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
PAGE TOP