ハイクノミカタ

ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

ソーダ水方程式を濡らしけり 

小川軽舟


俳句は省略だとよくいわれるが、実は俳句は「比喩」でもある。この句でいうと、「方程式」が書かれた紙(ノートでも問題集でもいい)の「紙」が省略されたことで、方程式そのものがソーダ水で濡れてしまったように錯覚させるところが、ミソである。

現実には、「方程式」はロジックの一種であるから、本当は「濡らす」ことはできない。しかし、濡れてふやふやになった数式は、どこかたよりなく、代数的論理の絶対性のようなものまで、足場を失っているようだ。

「ソーダ水」だから、息子に勉強を教えている光景かもしれない。こぼしたのも息子だとするなら、おいおい何やってんだ、という作者(父親)の気持ちが浮かぶ一方で、そのように息子に勉強を教える機会自体が、炭酸水のようにはかなく、父親として愛しんでいるようにも思えてくる。

『近所』(2001)より。(堀切克洋)


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】
  2. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  3. 蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】
  4. 後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ 佐藤りえ【秋の季語=萩(冬)】
  5. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  6. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  7. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  8. ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP