ハイクノミカタ

新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

新涼やむなしく光る貝釦

片山由美子


8月も今日でおしまい。

本当であれば、この夏は東京オリンピックに浮かれ騒ぐ夏になるはずだった。その「経済効果」を期待して、旅行・観光業ではたらく人たちは、準備をしていたはずだった。

政府はそれを少しでも取り繕おうと、「GO TO」キャンペーンを、人々の生活の安定を図るよりも先に持ち出していた。批判的な議員が、「強盗(ごうとう)じゃないか」と言っていたのは、上手いなと思った。

新型コロナウイルスの感染拡大を気にしながら、不用不急の外出は控えて、計画通りの夏休みを過ごせなかった人も多いはず。

掲句は、必ずしもパンデミックを背景にしていると考えなくてもよいが、現況に照らしていうなら、どこか海の見える街へと夏の旅行を予定していたものの、結局はそれも叶わぬまま、暑さも落ち着いてきてしまった、と読める。

高級ブラウスによくほどこされている「貝釦」は、マダムが作る俳句に頻出のワードではあるものの、「むなしく光る」というのは、いままでに詠まれてこなかった側面かもしれない。

あたかも貝が、海を見られなかったことを悲しみ、嘆いているかのようだ。

「新涼」に対するアンヴィヴァレントな感情もさらりと読み込まれていて、感染に怯えるなかで詠まれた句としては、記憶に残る句であるだろう。

角川「俳句」9月号より引いた。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  2. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  3. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  4. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  5. 男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く
  6. 毒舌は健在バレンタインデー 古賀まり子【季語=バレンタインデー(…
  7. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  8. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP