ハイクノミカタ

新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】


新涼やむなしく光る貝釦

片山由美子


8月も今日でおしまい。

本当であれば、この夏は東京オリンピックに浮かれ騒ぐ夏になるはずだった。その「経済効果」を期待して、旅行・観光業ではたらく人たちは、準備をしていたはずだった。

政府はそれを少しでも取り繕おうと、「GO TO」キャンペーンを、人々の生活の安定を図るよりも先に持ち出していた。批判的な議員が、「強盗(ごうとう)じゃないか」と言っていたのは、上手いなと思った。

新型コロナウイルスの感染拡大を気にしながら、不用不急の外出は控えて、計画通りの夏休みを過ごせなかった人も多いはず。

掲句は、必ずしもパンデミックを背景にしていると考えなくてもよいが、現況に照らしていうなら、どこか海の見える街へと夏の旅行を予定していたものの、結局はそれも叶わぬまま、暑さも落ち着いてきてしまった、と読める。

高級ブラウスによくほどこされている「貝釦」は、マダムが作る俳句に頻出のワードではあるものの、「むなしく光る」というのは、いままでに詠まれてこなかった側面かもしれない。

あたかも貝が、海を見られなかったことを悲しみ、嘆いているかのようだ。

「新涼」に対するアンヴィヴァレントな感情もさらりと読み込まれていて、感染に怯えるなかで詠まれた句としては、記憶に残る句であるだろう。

角川「俳句」9月号より引いた。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦【季語=秋鯖(秋)】
  2. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】…
  3. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  4. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  5. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  6. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  7. 天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
  8. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】

おすすめ記事

  1. 麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保【季語=麻服(夏)】
  2. 筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子【季語=筍(夏)】
  3. 【春の季語】雁帰る
  4. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  5. 【冬の季語】冬木の芽
  6. ひよんの実や昨日と違ふ風を見て   高橋安芸【季語=ひよんの実(秋)】
  7. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(4)/中西亮太さん
  9. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  10. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
  2. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  3. サマーセーター前後不明を着こなしぬ 宇多喜代子【季語=サマーセーター(夏)】
  4. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  5. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  6. 【春の季語】白椿
  7. でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  8. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  9. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬)】
  10. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】
PAGE TOP