ハイクノミカタ

蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】


蓑虫の揺れる父性のやうな風

小泉瀬衣子


高濱虚子の有名句に〈蓑虫の父よと鳴きて母もなし〉がある。

もちろん、これには前段があって、蓑虫は「鬼の子」であり、「風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ』と、はかなげに鳴く、いみじうあはれなり」と書いた清少納言のテクストが、下敷きになっている。

そういう意味では、この句は季題の王道をいっているわけだが、しかし時代によって「父」のイメージは変わる。

この喩えから、理不尽なほどに強い風を思う人もあれば、それほど主張のないなかでふと強く吹くのような秋風を思う人もいるだろう。

それは、読み手の「父」のイメージに拠っている。ちなみに作者の「父」は、「港」主宰・大牧広氏。

飄々としたユーモアが持ち味の作家であり、写真で拝見する限りは、温厚そうなイメージの方である。

氏は、句集『朝の森』により第53回蛇笏賞を受賞したが、授賞式の前、昨年4月20日に亡くなった。そして今年、小泉氏は仲寒蟬らとともに「牧」を立ち上げた。掲句は、「港」2019年1月号より。

「父性のような風」に揺られている蓑虫を見るとき、それを見ている作者は、その蓑虫に自分を重ねている。

風がおさまるのを待ちながらも、ミノの中から、ちょっとだけ様子をうかがっている。そんな茶目っ気も感じられる一句だ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  2. 恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一【季語=さくらんぼ(夏)】
  3. ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子【季語=ストーブ(冬…
  4. ひきだしに海を映さぬサングラス 神野紗希【季語=サングラス(夏)…
  5. 山茶花の日々の落花を霜に掃く 瀧本水鳴【季語=山茶花(冬)】
  6. サフランもつて迅い太子についてゆく 飯島晴子【季語=サフランの花…
  7. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  8. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』

おすすめ記事

  1. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第8回
  3. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  4. ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子【季語=ストーブ(冬)】
  5. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】
  6. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
  7. 【冬の季語】熊穴に入る
  8. 毛皮はぐ日中桜満開に 佐藤鬼房【季語=桜(春)】
  9. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
  10. 一つだに動かぬ干梅となりて 佛原明澄【季語=干梅(夏)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】大試験
  2. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  3. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」苺のシャンティイ風
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」いくらの醤油漬け
  6. 本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子【季語=秋天(秋)】
  7. 【冬の季語】冬日和
  8. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  9. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
PAGE TOP