滴りてふたりとは始まりの数
辻美奈子
(『真咲』)
旧約聖書のアダムとイブ。日本神話のイザナギとイザナミ。男女の交合より神話は始まる。その後の神話も人の歴史も英雄は、独りでは事を成さない。伴侶や相棒の力を得て国を創り、政治を回してゆく。
『古事記』の大国主命(おおくにぬしのみこと)は、須佐之男命(すさのおのみこと)の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)を娶り葦原中国(あしはらのなかつくに)を統治するよう舅に命じられる。大国主命は、生まれながらの逆境を乗り越え、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)という参謀を得て国創りを行う。
時代を経て大海人皇子(後の天武天皇)は、兄の天智天皇の死後、壬申の乱を起こす。背後には妻であり後の持統天皇となる鸕野讚良(うののさらら)がいた。夫の死後、天皇となった妻は、藤原不比等という参謀を得て、国家事業を進めることとなる。鎌倉幕府を成立させた源頼朝は、妻の北条政子がいなかったら流人のままであった。戦国時代の豊臣秀吉もまた、妻のねねや黒田官兵衛などの支えにより天下人となる。英雄の背後には、英雄以上の能力を発揮する黒幕がいたのである。
独身時代住んでいた世田谷区に等々力渓谷があった。就職して数年が過ぎた頃、2週間入院するほどの病を患った。退院後も電車には乗るが会社の門をくぐることができず、休む日々が続いた。会社に欠勤連絡をすると急に元気になり、等々力渓谷を歩いた。苔の合間より生み出される雫が二つ重なると一つの流れを作る。ぽたぽたと落ちる雫を日が暮れるまで眺めていた。それは、不思議だなとか絶え間ないとか川を生む力とかそんな発想には及ばない。ただ、落ちてゆく雫が別の雫と結び合い、流れとなる作業をぼんやりと見つめていた。
このままではいけない。そんな思いが生まれ、再就職した。就職先は等々力渓谷を過ぎたところにあった。毎朝駅を降りた後、等々力渓谷を抜けて出社し、帰りもまた渓谷を見ながら帰る。遠回りになるのだが、楽しい通勤であった。等々力渓谷の滴りは、私に生きる希望を与えてくれたのだ。
1 / 3