ハイクノミカタ

卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】


卯月野にうすき枕を並べけり)

飯島晴子

 おおむね平らだが、枕ごしにはわかるくらいの微かな起伏のある野を思う。旅も思う。「卯」「月」「うすき」「枕」いずれも白いイメージを含む。どれも純白というのではなく、この句の微妙な気分にふさわしい、曇りのある白である。子規の〈寝ころんで酔のさめたる卯月哉〉を踏まえているだろうか。

 卯月野に枕が配されることで、卯月野がだんだん畳のようにも見えてくる。先週の筍の句では、筍の下に畳がすみやかに敷かれてゆくイメージを想起するが、掲句はもっとじんわりとした感慨である。野と畳がとなりあい、そしてまざりあうのは晴子の俳句の一つの特徴であり、晴子の内面の景色であったかもしれない。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】
  2. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  3. 三角形の 黒の物体の 裏側の雨 富沢赤黄男
  4. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  5. あめつちや林檎の芯に蜜充たし 武田伸一【季語=林檎(秋)】
  6. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】
  7. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  8. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】

おすすめ記事

  1. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  2. 【春の季語】春寒
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  4. ミャンマーを思う
  5. 【秋の季語】松茸
  6. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  7. 【春の季語】蛇穴を出づ
  8. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】
  9. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  10. 受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  2. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  3. 立春の零下二十度の吐息 三品吏紀【季語=立春(春)】 
  4. 【第20回】新しい短歌をさがして/服部崇
  5. こんな本が出た【2021年3月刊行分】
  6. 【秋の季語】後の月
  7. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月2日配信分】
  9. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  10. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
PAGE TOP