季語・歳時記

【秋の季語】末枯

【秋の季語=晩秋(10月)】末枯

【解説】

気温も下がり冬が近づくと、木々の枝先や葉は、先の方からだんだんと枯れてきます。それを俳句では「末枯(うらがれ)」と呼びます。「すえがれ」と読みそうになりますが、読みません。「枯」が入っているので冬の季語と勘違いしそうになりますが、晩秋の季語です。

近代に入ると「末枯る」と動詞化してゆくようになり、枯れはじめた葉そのものだけでなく、枯れてゆく時間のうつろいもまた、詠まれるようになってきました。動詞化された「末枯る」の用例については、こちらをご参照ください。


【末枯(上五)】
末枯の原をちこちの水たまり 高浜虚子
末枯の山見しよりの一睡り 高野素十
末枯のころのよき月上りけり 久保田万太郎
末枯をきて寿司だねの光りもの 波多野爽波
うらがれのコスモス一花まくれなゐ 佐藤鬼房
末枯に佇みて人やりすごす 西村和子
末枯れやカレー南蛮鴨南蛮 田中裕明
末枯のお稲荷様の電話鳴る 岸本尚毅
末枯や子供心に日が暮れて 岸本尚毅
末枯の国境暮るる吹き曝し フォーサー涼夏

【末枯(中七)】
海へむく山末枯れをいそぎけり 如毛
何草の末枯草ぞ花一つ 暁台
夢に色あり末枯の露草も 山口青邨
草枕して末枯れは旅の匂ひ 野見山朱鳥
なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子

【末枯(下五)】
まぼろしでありたき城を末枯に 篠田悌二郎


「末枯る」の例句はこちらから


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】福寿草
  2. 【冬の季語】冬林檎
  3. 【夏の季語】海の日
  4. 【冬の季語】鯛焼
  5. 【秋の季語】秋の空
  6. 【春の季語】野に遊ぶ
  7. 【春の季語】蝶
  8. 【春の季語】猫の子

おすすめ記事

  1. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第3回】青柳飛
  3. 来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
  4. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)
  5. しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子【季語=寒さ(冬)】
  6. 【新連載】歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第23回】木曾と宇佐美魚目
  8. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  9. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  10. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】

Pickup記事

  1. 片足はみづうみに立ち秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  2. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】
  3. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】
  4. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第5回】
  5. 【春の季語】東風
  6. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第3回】
  7. 【書評】相子智恵 第1句集『呼応』(左右社、2021年)
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  9. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
  10. こんな本が出た【2021年6月刊行分】
PAGE TOP