季語・歳時記

【秋の季語】新蕎麦

【秋の季語=晩秋(10月)】新蕎麦

一般に、「新蕎麦」には夏と秋の2種類があります。

春に種蒔き、夏に収穫したものは「夏新」、夏に種蒔き、秋に収穫したものが「秋新」。俳句でいう「新蕎麦」は「秋新」にあたります。

産地によって少しずつベストとなる収穫時期が違うものの、おおむね蕎麦の収穫時期は、10月から11月にかけて。とくに江戸っ子は、一日も早く初物を味わうことにこだわったので、完全に熟していない蕎麦の野生味を味わうことを「新蕎麦」という秋の季語で呼び習わしてきた経緯がありました。

現在では、収穫したばかりの(きちんと熟した)蕎麦の実でつくったそばを「新蕎麦」と呼ぶことが一般的。夏の太陽をたっぷりと浴びて育った新そばは、色も香りも喉越しもフレッシュ。

季語としては「走り蕎麦」「今年蕎麦」などと五音で呼ぶこともあり。

「蕎麦の花」「蕎麦刈」も同様に、秋の季語となっています。


【新蕎麦(上五)】

新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋櫻子
新蕎麦を待つに御岳の雨となる 宇咲冬男
新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行
新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦

【新蕎麦(中七)】

【新蕎麦(下五)】



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】永き日
  2. 【新年の季語】なまはげ
  3. 【冬の季語】煤逃
  4. 【冬の季語】火事
  5. 【夏の季語】昼顔/浜昼顔
  6. 【春の季語】蜷
  7. 【冬の季語】風花
  8. 【夏の季語】月涼し

おすすめ記事

  1. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  2. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
  3. 舟やれば鴨の羽音の縦横に     川田十雨【季語=鴨(冬)】
  4. 【春の季語】春雷
  5. 金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや【季語=金魚(夏)】
  6. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  7. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  8. ミャンマーを思う
  9. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  10. 菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規【季語=菜の花(春)】

Pickup記事

  1. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第3回】
  2. 【冬の季語】熊穴に入る
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外ー5】 北九州市・八幡と山口誓子
  4. 多国籍香水六時六本木 佐川盟子【季語=香水(夏)】
  5. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  6. 【春の季語】海市
  7. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  8. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  9. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  10. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
PAGE TOP