冬の季語

【冬の季語】節分

【冬の季語=晩冬(2月)】節分

立春」(毎年2月4日ごろ)の前日のこと。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら「豆撒」をして、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる「厄除」=「追儺」を行う。寺などで行われる大々的な行事を「節分会」という。

「季節を分ける」という表記からも想像がつくように、もともとは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していた。

太陰太陽暦(旧暦)では、「立春」に最も近い新月を「元日」として、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(「旧正月」)と、太陽黄経を基準(節切)にした「立春」は、ともに「新年」ととらえられていた。

そのため、旧暦12月末日(「大晦日」)と「立春」前日の「節分」は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域は、現在も残っている。


【節分(上五)】
節分の高張立ちぬ大鳥居 原石鼎
節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫
節分の海の町には海の鬼 矢島渚男
節分の雪へたへたと降りつもり 小川軽舟
節分の豆は本気で投げていい 五十嵐箏曲
節分や男のつどふ奥の小間 太田うさぎ
節分の鬼の覗きし鏡かな 西村麒麟

【節分(中七)】
かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
持てば軽くて節分の鬼の面 辻田克巳
人に戻りて節分の豆拾ふ 西生ゆかり

【節分(下五)】

【その他】
ぜんざいを食べて優しい鬼になる  森田智子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】おでん
  2. 【夏の季語】滝
  3. 【冬の季語】手袋
  4. 【春の季語】春雨
  5. 【新年の季語】人日
  6. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜し…
  7. 【冬の季語】冬薔薇
  8. 【新年の季語】初夢

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】秋思
  2. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  3. 【春の季語】鶯餅
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  5. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  6. 【春の季語】蜃気楼
  7. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  8. 梅咲きぬ温泉は爪の伸び易き 梶井基次郎【季語=梅(春)】
  9. 【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
  10. エッフェル塔見ゆる小部屋に雛飾り 柳田静爾楼【季語=雛飾り(春)】

Pickup記事

  1. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  2. 雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】
  3. 【新年の季語】門の松
  4. あづきあらひやひとり酌む酒が好き 西野文代【季語=小豆洗(秋)】
  5. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  6. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
  7. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ
  9. 【春の季語】永き日
  10. 方舟へ行く一本道の闇上野ちづこ(無季)
PAGE TOP