夏の季語

【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)

梅雨」の時期に見られる「」。

雨の多い時期にきのこを見つけると、嬉しくなる。

読みは「つゆきのこ」または「つゆだけ」。

梅雨の茸」とも。


【梅雨茸(上五)】
梅雨茸の人にも見せて捨てらるる 後藤夜半
梅雨茸や勤辞めては妻子飢ゆ 安住敦
梅雨茸にときどき人の話し声 辻田克巳
梅雨きのこひとの油断を見てゐたる 藤田湘子
梅雨茸の踏まれて土に戻りたる 稲畑汀子
梅雨茸をたふし金閣去りにけり 大木あまり

【梅雨茸(中七)】
道標が朽ちて梅雨茸にも劣る 鷹羽狩行

【梅雨茸(下五)】
大形に崩れてしまふ梅雨茸 殿村菟絲子
たはやすき恋のごとくに梅雨茸 小林康治
わたくしに劣るものなく梅雨きのこ 池田澄子
なめくぢを越えゆく蟻や梅雨菌 岸本尚毅



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】雪降る
  2. 【新年の季語】獅子頭
  3. 【夏の季語】たかんな
  4. 【冬の季語】寒晴
  5. 【冬の季語】冬林檎
  6. 【春の季語】蟻穴を出づ
  7. 【春の季語】落椿
  8. 【夏の季語】草いきれ

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  2. 【冬の季語】大晦日
  3. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  4. 【冬の季語】探梅行
  5. 熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】
  6. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
  7. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  8. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  9. 非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子【季語=緑(夏)?】
  10. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋

Pickup記事

  1. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  2. 一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】
  3. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  4. 【春の季語】朝桜
  5. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  6. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  7. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  8. 【#17】黒色の響き
  9. 【冬の季語】水洟
  10. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
PAGE TOP