季語・歳時記

【春の季語】春雷

【春の季語=三春(2〜4月)】春雷

春の「雷」のこと。ただ「」といえば、夏の季語となる。

夏の雷と違って多くの春の雷は、少し鳴っただけで鳴りを潜めることが多い。あるいは、遠くにかすかに聞こえる、ということもある。

とくに「啓蟄」のころの雷は、「虫出しの雷」と呼ばれることもある。


【春雷(上五)】
春雷や牡丹の蕾まつ蒼に 川端茅舎
春雷にお能始まる御殿かな 村上鬼城
春雷や家をめぐれる闇したし 蓬田紀枝子
春雷の去れば忽ち野の匂ひ 星野椿
春雷や灯りてビルうら若し 奥坂まや
春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子

【春雷(中七)】
詩碑は海に据わる春雷湧きおこり 石原八束
蛇を追ひて春雷山を馳せ下る 相生垣瓜人
布引きの天を春雷かすめけり 平井照敏
指栞して春雷を聞きゐたり 藤木倶子
未亡人下宿春雷鳴りやまず 閒村俊一

【春雷(下五)】
中腰でいるとふたつめの春雷 池田澄子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  2. 【冬の季語】寒さ
  3. 【冬の季語】雪達磨
  4. 【秋の季語】秋の蛇
  5. 【春の季語】桜
  6. 【春の季語】鰊
  7. 【冬の季語】火事
  8. 【新年の季語】成人の日

おすすめ記事

  1. その朝も虹とハモンド・オルガンで 正岡豊
  2. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  3. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  4. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  5. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#15
  7. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第37回】龍安寺と高野素十
  9. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠(冬)】
  10. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】

Pickup記事

  1. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  2. たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之【季語=汐干(春)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
  4. 【新年の季語】七種(七草)
  5. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  6. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(7)/大石雄鬼さん
  8. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  9. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】
  10. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】
PAGE TOP