夏の季語

【夏の季語】鮎

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】鮎

アユは秋に川で生まれるとまもなく海に下って、冬のあいだは海で過ごす。春になる再び川を遡り、夏は上流で過ごす。鮎漁の解禁日は、早いところで5月初旬。平均的には、6月初旬ごろか。川魚だが、泥くささはなく、淡白で上品な味わい。塩焼きや鮎膾など、さまざまな食べ方で旬を楽しめる。「年魚」「香魚」とも。

秋になると、鮎は産卵のため下流へと下るが、これを「落鮎」「錆鮎」などといって、秋の季語としている。逆に、「若鮎」「上り鮎」などは、春の季語。


【鮎(上五)】
鮎食うて月もさすがの奥三河 森澄雄
鮎さげて鳥居の下の明るみに 田中裕明
鮎は影と走りて若きことやめず 鎌倉佐弓

【鮎(中七)】
うつくしき鮎の青串高麗の竹 山口青邨
性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實
この神に鮎とぶことの太古より 大峯あきら
夜の雨や吉野へ鮎を食べに来て 大石悦子

【鮎(下五)】
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 桂信子
箸先に雨気孕みけり鮎の宿 岸田稚魚
一人づつ流れ窪ませ鮎を釣る 柏原眠雨
天井にある水かげも鮎の味 正木ゆう子
五十音の国に生まれて生きて鮎 宮崎斗士



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】夏至
  2. 【春の季語】杉の花
  3. 【夏の季語】砂日傘/ビーチパラソル 浜日傘
  4. 【冬の季語】鼻水
  5. 【春の季語】春の野
  6. 【冬の季語】浮寝鳥
  7. 【冬の季語】待春
  8. 【冬の季語】蓮枯る

おすすめ記事

  1. 【年越し恒例】くま太郎とうさ子の「セポクリゆく年くる年」【2020年→2021年】
  2. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  3. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸
  5. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  6. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  7. 恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子【季語=紅葉(秋)】
  8. 【夏の季語】氷菓/アイスクリーム ソフトクリーム アイスキャンデー 氷菓子
  9. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】
  10. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】

Pickup記事

  1. 【連載】俳人のホンダナ!#6 藤原暢子
  2. 【冬の季語】毛糸
  3. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  4. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  5. 【イベントのご案内】第8回 千両千両井月さんまつり 【終了しました】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年5 月分】
  7. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  8. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  9. 【秋の季語】良夜
  10. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
PAGE TOP