神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子

放課後の楽しみ

土肥あき子(「絵空」同人)

学生時代には学校がなければどれほど自由時間を謳歌できるのだろうと夢想していた。

勤め人になってからは会社がなければ楽になると思い、俳句という自分の道を見つけてからもいつも逃げ場を探していたように思う。結局常に勉強し仕事を続けなければならないのだ。

銀漢亭は見通しの良い公園のような場所だったと思いついたとき、ああ、放課後だったのだと気づく。飲んで、笑って、解散する。たまに飲み足りなくて、はしごした頑健な夜を思い返す。

存在するだけで安らぎだった場所。

伊那男さんと、そして銀漢亭で集った面々とこれからもどこかでお会いする機会はあるだろう。そして再会するたびに放課後一緒に遊んだ友達のような懐かしさを覚えるに違いない。

折々企画される句会や吟行会もとても素敵だった。わが家にある春寒の短冊は鎌倉吟行の伊那男選で頂戴したもの。季節が巡れば、また銀漢亭を思い出す。

(2019年撮影=写真左が土肥あき子さん、右は「月の匣」主宰の水内慶太さん)

【執筆者プロフィール】
土肥あき子(どい・あきこ)
1963年静岡生まれ。「絵空」同人。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】新しい短歌をさがして【11】服部崇
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  3. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年12月分】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第37回】龍安寺と高野素十…
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第26回】小豆島と尾崎放哉

おすすめ記事

  1. 【馬の俳句】
  2. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  3. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  5. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】
  6. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  7. 【秋の季語】鴨来る
  8. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」鶏皮ポン酢
  10. シゴハイ【第2回】青柳飛(会議通訳)

Pickup記事

  1. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  2. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  3. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月16日配信分】
  5. みじろがず白いマスクの中にいる 梶大輔【季語=マスク(冬)】
  6. 【春の季語】蝶生る
  7. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  8. 【春の季語】涅槃図
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月5日配信分】
  10. 【冬の季語】年逝く(年行く)
PAGE TOP