神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第87回】笹木くろえ

窓と万華鏡

笹木くろえ(「鏡」同人)

東京に木枯らし一号が吹いた日、私はついに銀漢亭のあったところへ行った。なくなったのを見たくなくて、それまでぐずぐずしていたのだ。新しい店の白く塗られたウッドデッキは、よそよそしかった。
 
銀漢亭へ最初に伺ったのは俳句を始める前。同僚だった太田うさぎさんに連れていってもらったのだった。店内は賑やかで、みな顔見知り、常連さんのようだった。うさぎさんは「俳人じゃない友達もいるんだー」などとからかわれていた。完全にアウェイな感じに圧倒され、私はぼーっとしていた。伊藤伊那男先生に御挨拶した記憶がない。小滝肇さんが俳句以外の話をして和ませてくれた。

そんな私が俳句を始めたのは自分でもびっくりだ。毎回ラッシュアワーのような湯島句会に参加することができた。自分の句が読み上げられたとき、心臓の位置を意識したのを覚えている。どきん、とした。告白でもプレゼンでも、あんな気持ちになったことはなかった。

(「小石FINAL! パーティ」にて=写真左が笹木くろえさん、右は「天為」の芥ゆかりさん

縁あって気仙沼の俳句大会へ参加、皆さんといろいろな話をしたこと。銀漢亭女子句会(実は本当の名前は知らない。銀女、と認識している)には、「堀切克子」という可愛い人も参加した時があったっけ。Oh!句会、アルパカ句会…思うように出席できなかったけれど、多くの方々とお目にかかれたのはとても楽しかった。銀漢亭は出不精の私にとって、俳句の世界へ向かって開く窓のようなお店だった。

句会の後や誰かの生誕祭のディスコアワーは凄かった。お酒が回っていたせいもあるのだろうが、万華鏡を覗いているような感じだった。窓も万華鏡も今はなくなったが、思い出は私の宝物。心の中に大切にしまってある。


【執筆者プロフィール】
笹木くろえ(ささき・くろえ)
1963年東京都生まれ。2008年俳句を始め、八田木枯の晩紅塾に通う。「鏡」同人。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】
  2. 【#22】鍛冶屋とセイウチ
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第10回】相沢文子
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女…
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外ー5】 北九州市・八幡と…
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月13日配信分】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月23日配信分】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  2. 米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】
  3. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  4. 変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
  5. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  6. 妻のみ恋し紅き蟹などを歎かめや 中村草田男【季語=蟹(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
  8. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  9. 【冬の季語】冬の蝶
  10. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)

Pickup記事

  1. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  2. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  3. 松本実穂 第一歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  4. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
  5. 【書評】菅敦 第1句集『仮寓』(書肆アルス、2020年)
  6. 鉄橋を決意としたる雪解川 松山足羽【季語=雪解川(春)】
  7. 【冬の季語】冬の月
  8. 懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈
  10. 【冬の季語】鯨
PAGE TOP