たてきりし硝子障子や鮟鱇鍋
小津安二郎
小津映画を観ると決まって思い起こされることがある。
それは、スイスのグラフィックデザイナー、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンが提唱したグリッドシステムのことである。グリッドシステムとはその名の通り、グリッドを基準として、ポスターや書籍の誌面を合理的に構成するデザイン手法のことである。その成果物からは、客観的かつ機能的で清潔な印象を受ける。
この手法は、テクニカルな領分に必ずしも局限されるものではなく、むしろ世界そのものへの認識のあり方ともなりうるものだろう。実際、ブロックマンはグリッドシステムを紹介する著書の中で、ポスターや書籍だけではなく、建築物や都市計画といったものまでも例として取り上げている。
小津は、画面の構図に神経質なまでに拘泥したことで知られるが、その構図からは、グリッドシステムのデザイン思想に通ずるものを感じる。
小津映画において、日本間は舞台的な基調をなす。その中に立ち並ぶ障子や硝子戸の格子が、画面を構成するのに欠かせない要素となっていることは、あらたまり述べる必要もなかろう。この障子や硝子戸の格子こそがグリッドである、といえないだろうか。
また、小津映画の特徴としてロー・ポジションによる撮影があげられる。このポジションについては一般に「畳に座ったときの目の高さ」といわれているが、前田英樹氏が「畳に座る人物の目の高さより低く、寝ている人物の目の位置よりは高い。(中略)これは人が取り得る視線ではない」(『小津安二郎の喜び』講談社)と指摘しているように、人間的な視線を感じさせるものではない。むしろ、主観的な視点を分解的に排し、客観的で基準的な視点を得るための方途といえるのではないだろうか。このあたりも、グリッドシステムのデザイン思想と相通ずる。
ところで、1950年代は小津にとって「麦秋」や「東京物語」などの傑作を生み出した円熟期であるが、ブロックマンが自身のスタイルを確立したのもこの時期である。
換言し付言すると、この時期は、ブロックマンらが主導したインターナショナルスタイルが確立した時期ともいえる。大戦への反発として、国家に依拠しない統一的で画一的なデザインが志向され、インターナショナルスタイルへと結晶したのである。グリッドシステムはその代表的な手法といえる。
同時期という鏡面にひるがえってみるならば、小津が映画の中で表現しようとしていたことにも、インターナショナル的な視座が働いているといえないだろうか。
小津映画ではしばしば、戦争から帰還しないままの人物が語られ、ストーリーに深い陰影を与える。また、小津じしんも戦争経験者である。
とするならば、同時期に小津とブロックマンがやろうとしていたことは、いずれひとつことのようにも思えてくるのだ。
さて、掲出句をみてみよう。前述したように硝子障子は小津にとって基底的なモチーフといえよう。そこに鮟鱇鍋というグロテスクにも思えるカオスが点出されるのである。鮟鱇鍋は人間関係のメタファーであるかのように思えてならない。
規則性の支配する清潔な日本間において繰り広げられる、繊細で複雑な人間模様という小津映画の様式を、この一句は見事に象徴しているといえるのではないだろうか。
『小津安二郎の俳句』(松岡ひでたか著、河出書房新社、2020)所収
(木内縉太)
【執筆者プロフィール】
木内縉太(きのうち・しんた)
1994年徳島生。第8回澤特別作品賞準賞受賞、第22回澤新人賞受賞、第6回俳人協会新鋭俳句賞準賞。澤俳句会同人、リブラ同人、俳人協会会員。
2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓
【2025年1月の火曜日☆野城知里のバックナンバー】
>>〔1〕マルシェに売る鹿の腿肉罠猟師 田中槐
>>〔2〕凩のいづこガラスの割るる音 梶井基次郎
【2025年1月の水曜日☆加藤柊介のバックナンバー】
>>〔5〕降る雪や昭和は虚子となりにけり 高屋窓秋
>>〔6〕朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼
>>〔7〕雪で富士か不二にて雪か不尽の雪 上島鬼貫
【2025年1月の木曜日☆木内縉太のバックナンバー】
>>〔5〕達筆の年賀の友の場所知らず 渥美清
>>〔6〕をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介
【2024年12月の火曜日☆友定洸太のバックナンバー】
>>〔5〕M列六番冬着の膝を越えて座る 榮猿丸
>>〔6〕去りぎはに鞄に入るる蜜柑二個 千野千佳
>>〔7〕ポインセチア四方に逢ひたき人の居り 黒岩徳将
>>〔8〕寒鯉の淋しらの眼のいま開く 生駒大祐
>>〔9〕立子句集恋の如くに読みはじむ 京極杞陽
【2024年12月の水曜日☆加藤柊介のバックナンバー】
>>〔1〕大いなる手袋忘れありにけり 高濱虚子
>>〔2〕哲学も科学も寒き嚔哉 寺田寅彦
>>〔3〕教師二人牛鍋欲りて熄むことあり 中村草田男
>>〔4〕今年もまた梅見て桜藤紅葉 井原西鶴
【2024年12月の木曜日☆木内縉太のバックナンバー】
>>〔1〕いつの日も 僕のそばには お茶がある 大谷翔平
>>〔2〕冬浪のつくりし岩の貌を踏む 寺山修司
>>〔3〕おもむろに屠者は呪したり雪の風 宮沢賢治
>>〔4〕空にカッターを当てて さよならエモーショナル 山口一郎(サカナクション)