ハイクノミカタ

着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】


着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる

吉田穂津


「着ぶくれ」はその姿がどこか不格好なことから、諧謔味やちょっとした哀感の漂う季語だが、薄くて軽くしかも暖かい肌着やアウターが安価に手に入る昨今では、かつてほどの実感はないのかもしれない。それでも、“着ぶくれて見せないコーディネート”のような使われ方は今でもよく見かけるし、身近な季語であり続けていることには違いない。

掲句は昭和50年前後に詠まれた句だ。ダウンジャケットやヒートテックの登場はまだまだ先の時代、寒さから身を守るにはひたすら着込むしかない。重ね着の揚句ふくら雀もかくやとばかりの姿で歩くうちに橋が目に入った。その橋の先に広がるのは寒々とした田圃ばかり、というのが句の趣旨で、衣類を何枚も纏うというある種の複雑さと、田へ渡ることのみを目的にした橋という単純さとが対照的な構図をなす。

ここで気になるのが<見る>と<見ゆる>の違い。<見る>は自分がその対象に目を向けて確認する自主的な行為、一方、<見ゆる>はその対象が先様から目に入って来る受け身な感じ。着ぶくれて些か不自由な身には後者の方がしっくり来る・・・んじゃないかな。どうでしょう。

作者の吉田穂津は略歴によると、「京鹿子」「沖」を経て波多野爽波の「青」に入会。以後、爽波の示す道を一途に学んだ人のようだ。掲句を収めた第一句集『インクスタンド』に寄せた序文で爽波は

 句作りの実際の局面に於いて、辛抱に辛抱を重ねて、向こうから来るものを待つということは可成りの難事である。
 しかし、その事無くしては写生は決して成就できない。
 我慢して我慢して、その先に見えてくるもので勝負するのが写生であるといえよう。

と、持論の写生の重要性を説いた上で、自分の期待に応える数少ない女流との賛辞を彼女に与えている。

着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる―これは紛れもないファクト、ありのままを述べたに過ぎない。けれど、爽波の言うように、“その先に見えてくるもの“を訴えかけてくる気がする。例えば、俳句は畢竟、”田へ行くだけの橋“なのではないか、というように。

(『インクスタンド』牧羊社 1988年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
  2. 数と俳句(二)/小滝肇
  3. きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】…
  4. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  5. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  6. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  7. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  8. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】

おすすめ記事

  1. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
  2. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  3. 【冬の季語】寒晴
  4. 【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2021.9】
  5. シゴハイ【第4回】中井汰浪(「浪乃音酒造」蔵元)
  6. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  7. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
  8. 【春の季語】鷹鳩と化す
  9. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  10. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】湯婆(たんぽ)
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第81回】髙栁俊男
  3. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  4. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  5. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月2日配信分】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
  8. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  9. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月17日配信分】
PAGE TOP