けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第3回】「象」


(きさ)()()

レベル ★★★★

使用頻度 ☆☆☆

<ジャンル> 動物


【例句】

募集中


【解説】俳句で「象」といえば、この句がすぐに思い浮かびます。

  象潟や雨に西施がねぶの花

象潟は、秋田県にかほ市にあった無数の小島が点在する入り江で、芭蕉が「松嶋は笑ふが如く象潟はうらむがごとし」と述べていた場所。奥の細道の「北端の地」としても知られますが、「ぞうがた」ではありません。「きさがた」と読みます。動物の「象」は昔の日本で「きさ」と呼ばれていました。

象潟の語源は、細かな入江が「刻まれて」いるからだとか、「蚶貝(きさがい)」がたくさんとれるから「蚶方」と呼ばれていたからだとか、言われるのですが、入江のかたちを「象牙」に見立てたという可能性もありそう。いずれにしても、この地に8世紀ごろ、蚶方法師という僧がお寺を建てたとのこと。

象の存在は、仏典を通じて日本でも昔から知られていましたが、生きているゾウが日本へ渡来したことが確認できる最も古い文献記録は、室町時代のもの(1408年7月15日)。若狭国小浜へ入港した南蛮(東南アジア)の船にゾウが積まれていたというもので、第4代将軍・足利義持への献上品だったそうです。

『萬葉動物考』によれば、「象」を「きさ」と呼ぶのは、象牙の横断面に(きさ)(=木目の文)があるためであるそうです。ということは、大昔から大陸から象牙は輸入されていたというわけですね。

  昔見し(きさ)の小河を今見ればいよよ清けくなりにけるかも 大伴旅人

「象の小川」は、吉野川に注ぐ川のひとつ。吉野山の青根ヶ峰や水分神社の山あいに水源をもっています。おそらく光眩い水面には「木目の文」のような、たくさんの線が見えることから、その名がついたのではないでしょうか。

「象」と漢字で書けば、おそらくほぼ100パーセントの人が「ゾウ」と読むでしょうから、現在「きさ」と読ませたければ、ふりがなに頼るほかないでしょうが、俳人のうんちくとしてひとつ、頭に入れておいてもよいかもしれません。最後に「象」でもっとも有名な句をひとつ。

  月光の象番にならぬかといふ  飯島晴子


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#46】大学の猫と留学生
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村…
  3. 【書評】太田うさぎ『また明日』(左右社、2020年)
  4. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第5回】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  8. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第5回】

おすすめ記事

  1. 【#44】写真の不思議
  2. 【春の季語】遠足
  3. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ
  5. コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る 岩垣子鹿【季語=銀杏散る(冬)】
  6. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2
  8. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  9. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  10. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】

Pickup記事

  1. 択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】
  2. 冬蟹に尿ればどつと裏返る 只野柯舟【季語=冬蟹(冬)】
  3. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
  4. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」蕪のクリームスープ
  6. クリスマス「君と結婚していたら」 堀井春一郎【季語=クリスマス(冬)】
  7. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  8. 【春の季語】春の灯
  9. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  10. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
PAGE TOP