土星の輪涼しく見えて婚約す 堀口星眠【季語=涼し(夏)】

また、付近の山々に棲む野鳥の句の描写が優れている。青鵐(あおじ)や猿子鳥(ましこどり)、紅猿子(べにましこ)などの渡り鳥も季語として詠むだけでなく、生活のなかでの発見も詠み込んでいる。

  暗き枝の絶えずゆれをり鳴く青鵐

  火山照り青鵐の古巣雪を出づ

  見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く

  落葉焚く人を呼ぶなり紅猿子鳥

身近な鳥に対しては、写生を越えた詩情のある描写が魅力的である。

  揚げひばり雲の泉をめざしつつ

  尾の力抜いて頬白囀れり

  ひらひらと翔けて鷹鳴く戻り梅雨

花鳥諷詠だけでなく、人生写生もしっかりと詠んでいる。医師としての句には、臨場感がある。

  医師迎ふ仔豚の顔や流感期

  渚踏むごとし寒夜の看護婦は

  病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり

家族もまた、季節のうつろいとともに詠まれ味わい深い。客観的な描写が魅力の作家ながら、家族の句には実感が籠っており、高く評価された。

  夢浸す葉月汐吾子生れけり 

  父といふ世に淡きもの桜満つ

  姉泣けば妹も涙の朝ぐもり

  勿忘草蒔けり女子寮に吾子を入れ

  薄明に妻着替へをり白露けふ

  妻が掃く落葉の山の一夜城

  春嵐親にそむきしことあらず

音楽が好きであったことも知られている。聴覚から視覚へ、そして感覚へ転換する表現技法は、山野の動植物の描写に通じるものがある。

  オーボエ奏者海藻のごとゆれて夏

  憑かれ飛ぶ黒き揚羽やシューマン忌

  バイオリン・ソナタ秋思を奏でけり

関連記事