【冬の季語】南天の実

【冬の季語=初冬(11月)】南天の実

【ミニ解説】

南天の花」が夏の季語、「南天の実」が冬の季語。

実は十月に赤く色づきはじめるため、古くは秋の季語とされていました。いまでは実の色あいや雪との配合から冬の季語になっています。

南天は難を転ずるという語呂合わせから、江戸時代には縁起物として庶民の間に広まりました。

実は赤色のほか、白・黄・紫などがあります。

五音に合わせて「実南天」とも。

【関連季語】南天の花(夏)


【南天の実(上五)】
南天の実に惨たりし日を思ふ 沢木欣一
南天の実ふさふさと影や雪の上 村上鬼城

【南天の実(中七)】
日当たりや南天の実のかん袋 一茶
火山灰の中南天の実のまどかない 尾之上ひろ子
鳥吊つて南天の実の大粒に 岸本尚樹
花と見せむ白南天の実を活けて 依光陽子
老残へ南天の実だけ真っ赤っ赤 黒木俊

【南天の実(下五)】
袋きせて人にも見せず南天の実 誰姿

【その他】
口切や南天の実の赤き頃 夏目漱石
南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵 
水洟やどこも真赤な実南天 波多野爽波


関連記事