夏の季語

【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)

梅雨」の時期に見られる「」。

雨の多い時期にきのこを見つけると、嬉しくなる。

読みは「つゆきのこ」または「つゆだけ」。

梅雨の茸」とも。


【梅雨茸(上五)】
梅雨茸の人にも見せて捨てらるる 後藤夜半
梅雨茸や勤辞めては妻子飢ゆ 安住敦
梅雨茸にときどき人の話し声 辻田克巳
梅雨きのこひとの油断を見てゐたる 藤田湘子
梅雨茸の踏まれて土に戻りたる 稲畑汀子
梅雨茸をたふし金閣去りにけり 大木あまり

【梅雨茸(中七)】
道標が朽ちて梅雨茸にも劣る 鷹羽狩行

【梅雨茸(下五)】
大形に崩れてしまふ梅雨茸 殿村菟絲子
たはやすき恋のごとくに梅雨茸 小林康治
わたくしに劣るものなく梅雨きのこ 池田澄子
なめくぢを越えゆく蟻や梅雨菌 岸本尚毅



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】狐
  2. 【夏の季語】雲の峰
  3. 【秋の季語】椎茸
  4. 【冬の季語】襟巻
  5. 【冬の季語】冬薔薇
  6. 【秋の季語】秋風
  7. 【春の季語】春塵
  8. 【新年の季語】小正月

おすすめ記事

  1. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  2. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  3. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  5. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【7】服部崇
  7. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#15
  9. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介

Pickup記事

  1. 【冬の季語】梟
  2. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#3】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  5. 【冬の季語】豆撒く
  6. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  7. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#6】
  8. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  9. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  10. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
PAGE TOP