夏の季語

【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)

梅雨」の時期に見られる「」。

雨の多い時期にきのこを見つけると、嬉しくなる。

読みは「つゆきのこ」または「つゆだけ」。

梅雨の茸」とも。


【梅雨茸(上五)】
梅雨茸の人にも見せて捨てらるる 後藤夜半
梅雨茸や勤辞めては妻子飢ゆ 安住敦
梅雨茸にときどき人の話し声 辻田克巳
梅雨きのこひとの油断を見てゐたる 藤田湘子
梅雨茸の踏まれて土に戻りたる 稲畑汀子
梅雨茸をたふし金閣去りにけり 大木あまり

【梅雨茸(中七)】
道標が朽ちて梅雨茸にも劣る 鷹羽狩行

【梅雨茸(下五)】
大形に崩れてしまふ梅雨茸 殿村菟絲子
たはやすき恋のごとくに梅雨茸 小林康治
わたくしに劣るものなく梅雨きのこ 池田澄子
なめくぢを越えゆく蟻や梅雨菌 岸本尚毅



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】臘梅(蠟梅)
  2. 【春の季語】四月馬鹿
  3. 【秋の季語】台風(颱風)
  4. 【冬の季語】実南天
  5. 【冬の季語】日短
  6. 【新年の季語】繭玉
  7. 【秋の季語】萩/萩の花 白萩 紅萩 小萩 山萩 野萩 こぼれ萩 …
  8. 【春の季語】春寒し

おすすめ記事

  1. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第9回】伊勢と八田木枯
  3. 瀧見人子を先だてて来りけり 飯島晴子【季語=滝見(夏)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】
  5. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第103回】中島三紀
  8. 【春の季語】春惜む(春惜しむ)
  9. 【春の季語】梅
  10. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】

Pickup記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【7】/中島凌雲(「銀漢」同人)
  2. 【夏の季語】涼しい
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第77回】小沢麻結
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  5. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  6. 古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
  7. 【冬の季語】白息
  8. 寒木が枝打ち鳴らす犬の恋 西東三鬼【季語=寒木(冬)】
  9. 【春の季語】流氷
  10. 【新年の季語】雑煮
PAGE TOP