ハイクノミカタ

ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ゑんまさまきつといい子になりまする  

西野文代 

季語は「閻魔詣」で、旧暦の1月16日と7月16日は、閻魔王の賽日。それぞれの前日は、1月15日(小正月)と7月15日(盆)という大事な祭日で、実家の行事にも参加できるようにと、「藪入り」(住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が、実家へ帰る事ができる休日)になったそうだ。薮入りに際しては、主人が奉公人に着物や小遣いを与え、親元に送り出したというから、本人も嬉しかっただろうし、親も待ち待っていたはず。新暦ではそんなこと、すっかり忘れられているが、うだるような暑い夏の日、まだ小さな子供を連れて閻魔堂にお参りにいったのである。地獄の主神を前に、子供を大事に思う気持ちは、今も昔も変わらないが、旧暦の風習がすっかり忘れられてしまった現在だからこそのユーモアが、掲句のひらがな書きに表れているようだ。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(秋)】
  2. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  3. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  4. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
  5. 天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】
  6. また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】
  7. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  8. ひよんの実や昨日と違ふ風を見て   高橋安芸【季語=ひよんの実(…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP