ハイクノミカタ

大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ

八木忠栄


大河内傳次郎(1898-1962)は、戦前の時代劇スター。

阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた、とウィキペディアにある。

私のような年代(1980年代生まれ)だと、彼らの名前を知ってはいても、自分で努力をしないと、なかなか作品を見る機会はない。

ただ、俳句をやっていると、年上の友人とこういう「大衆文化」の話にもなるから、機会があったら見てみようかな、と思ったりもする。

サイレント映画の剣劇は、まるでダンスのような美しさがあるし、トーキー初期に見られる奇妙な発声は、もうそれだけで笑ってしまう。

もちろん、大河内傳次郎の真似をして、西瓜を切ってみたと解釈できなくもないが、あくまで想像の句、つまり大河内傳次郎であれば、見事にまっぷたつに切ってくれるのではなかろうか、と考えたと解釈するほうが妥当だろう。

作者の目の前には、ただ「まつぷたつ」になる前の、まるまるとした西瓜があるばかりである。

このような「大衆文化」をレファレンスとするのも、何も俳句に限ったことではないが、文芸のひとつの方法である。

林雅樹の〈のび太くんしやうがないなあ秋の暮〉(『俳コレ』)、関悦史の〈レンジの餅ら伸び来て綾波レイの声〉(『六十億本の回転する曲がつた棒』)という句など、最近はアニメやマンガを参照する句が多いかもしれない。

これらの句が悪いというわけではないが、しかし平面文化を参照すると、俳句も平面的なものにならざるをえない。肉体性は希薄となる。

一方で、「大河内傳次郎」はフィクションの登場人物だが、それは「チャンバラ遊び」などのような身体性と結びついている。そこは大きな違いだろう。

「雑俳 第20回【連作句《大河内伝次郎》】」より引いた。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  2. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  3. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  4. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  5. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  6. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  7. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  8. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP