ハイクノミカタ

髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

髪ほどけよと秋風にささやかれ

片山由美子 


俳句をはじめたての人なら、「秋風に髪ほどけよとささやかれ」のほうが、定型のリズムにあっているのではないか、と思うかもしれない。しかし、それはまちがい。そのように言葉を組み合わせると、句末の切れが弱く、短歌のように七七をつけたくなってしまう。掲句のように、句またがりにすることによって、七・五・五のリズムになるわけだが、そうするとトータルでは17音であるにもかかわらず、どこか字足らずであるような錯覚を覚える。「ささやかれ」のあとには、長い空白が控えていて、それが短歌になることを妨げているのである。「定型の成熟」というのは、仁平勝の言だけれど、つまりこの句の「ささやかれ」は、文法的にいえば連用形であるにもかかわらず、「かな」や「けり」と同等の切れを句にもたらしている。その余韻(意味的には「ほどいた」ということ)が、冒頭の「髪ほどけよ」という呼びかけと合わさることで、心地よい風にふと気分が変わる女性の一瞬のこころがわりを、うまく詠み止めている。「香雨」2019年10月号より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  2. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  3. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  4. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  5. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  6. とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】
  7. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  8. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP