ハイクノミカタ

髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】


髪ほどけよと秋風にささやかれ

片山由美子 


俳句をはじめたての人なら、「秋風に髪ほどけよとささやかれ」のほうが、定型のリズムにあっているのではないか、と思うかもしれない。しかし、それはまちがい。そのように言葉を組み合わせると、句末の切れが弱く、短歌のように七七をつけたくなってしまう。掲句のように、句またがりにすることによって、七・五・五のリズムになるわけだが、そうするとトータルでは17音であるにもかかわらず、どこか字足らずであるような錯覚を覚える。「ささやかれ」のあとには、長い空白が控えていて、それが短歌になることを妨げているのである。「定型の成熟」というのは、仁平勝の言だけれど、つまりこの句の「ささやかれ」は、文法的にいえば連用形であるにもかかわらず、「かな」や「けり」と同等の切れを句にもたらしている。その余韻(意味的には「ほどいた」ということ)が、冒頭の「髪ほどけよ」という呼びかけと合わさることで、心地よい風にふと気分が変わる女性の一瞬のこころがわりを、うまく詠み止めている。「香雨」2019年10月号より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  2. 青嵐神木もまた育ちゆく 遠藤由樹子【季語=青嵐(夏)】
  3. 鶏鳴の多さよ夏の旅一歩 中村草田男【季語=夏の旅(夏)】
  4. 髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】
  5. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  6. 七月へ爪はひづめとして育つ 宮崎大地【季語=七月(夏)】
  7. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  8. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】

おすすめ記事

  1. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  2. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
  3. 【夏の季語】蟻
  4. 【夏の季語】ごきぶり
  5. 【新年の季語】初日記
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  7. ハイシノミカタ【#2】「奎」(小池康生代表)
  8. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  9. 【秋の季語】秋分の日
  10. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼

Pickup記事

  1. 夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
  2. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  3. 【冬の季語】蓮根掘る
  4. 夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第114回】中村かりん
  6. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  8. 春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子【季語=春の夢(春)】
  9. 【冬の季語】十一月
  10. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
PAGE TOP