ハイクノミカタ

髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

髪ほどけよと秋風にささやかれ

片山由美子 


俳句をはじめたての人なら、「秋風に髪ほどけよとささやかれ」のほうが、定型のリズムにあっているのではないか、と思うかもしれない。しかし、それはまちがい。そのように言葉を組み合わせると、句末の切れが弱く、短歌のように七七をつけたくなってしまう。掲句のように、句またがりにすることによって、七・五・五のリズムになるわけだが、そうするとトータルでは17音であるにもかかわらず、どこか字足らずであるような錯覚を覚える。「ささやかれ」のあとには、長い空白が控えていて、それが短歌になることを妨げているのである。「定型の成熟」というのは、仁平勝の言だけれど、つまりこの句の「ささやかれ」は、文法的にいえば連用形であるにもかかわらず、「かな」や「けり」と同等の切れを句にもたらしている。その余韻(意味的には「ほどいた」ということ)が、冒頭の「髪ほどけよ」という呼びかけと合わさることで、心地よい風にふと気分が変わる女性の一瞬のこころがわりを、うまく詠み止めている。「香雨」2019年10月号より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  2. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬…
  3. 手の甲に子かまきりをり吹きて逃す 土屋幸代【季語=子かまきり(夏…
  4. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  5. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  6. さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(…
  7. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
  8. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP