季語・歳時記

【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【解説】日本の夏には「梅雨」がある。雨が増え、湿度が高くなり、黴も増える。

【関連季語】梅雨・五月雨・虫干など。


【黴】
交響楽運命の黴拭きにけり 野見山朱鳥
黴の中言葉となればもう古し 加藤秋邨
黴のアルバム母の若さの恐ろしや 中尾寿美子
うかうかと黴にとられし夫の靴 和田祥子
草寺の十二神将黴びたまひ 山口青邨
親戚のような顔して黴育つ 鎌田次男
黴の世の黴も生きとし生けるもの 鷹羽狩行
黴の世や言葉もつとも黴びやすく 片山由美子
黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男
見てゐたり黴を殺してゐる泡を 高柳克弘
黴赤く青く不滅や本の裏 西村麒麟

【黴の宿】
黴の宿寝すごすくせのつきにけり  久保田万太郎
タイガース御一行黴の宿 山田弘子

【黴の花】
黴の花イスラエルよりひとがくる 富沢赤黄男

—–

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】椎茸
  2. 【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒
  3. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く
  4. 【春の季語】春泥/春の泥
  5. 【秋の季語】天高し
  6. 【冬の季語】裸木
  7. 【夏の季語】泉
  8. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP