神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第7回】大塚凱

透明

大塚 凱

俳句を読み、書くわたしにとって、俳句そのものにふれている時間よりも、俳句にふれていない時間の方がはるかに大切であると感じる。それは、俳句をよりよく読み、よりよい俳句を書くためにこそ。俳句にかかわる時間以外から可塑的な総体を吸収できることが、人工の知能ではない、人間みずからに許された芸当だからだ。おしなべて言えば、「どのように生きるか」ということは、境涯などといったわかりやすい次元ではなく、もっと高い次元で、おのおのの俳句に関わってくる問題だろうと思う。その点で、銀漢亭はわたしにとってむしろ「俳句にかかわっていない時間」として大きな意味をもっていた。

銀漢亭に勤務するようになったのは今泉礼奈さんの就職に際する入れ替わりでのことだった。学生だったわたしにはそれまであまり縁がなかった場所だったカウンターにしばしば立つこととなり、ビールサーバの注ぎ方やお湯割りの分量などを覚えていった。次第に常連の皆さんとは馴染んでいったけれども、初めての方には、わたしは決してみずから俳句の書き手であることを明かさないようにしていた。わたしはできるだけ透明でいようと心がけていたからだ。店にはさまざまな俳人がいらっしゃるという性質上、俳句観や俳壇に関わるいざこざからカウンター越しに自衛する心の傾きだったのだろう。初めての方にもたまたまわたしが「大塚凱」であることが何かの拍子にバレてしまうこともあったが、できるだけ俳句の書き手ではない存在として振る舞い、皆さんの生活の話に耳を傾けることの快感があった。

閉店間際になると伊那男さんは桂銀淑の曲をかける。そうして表の看板を仕舞ったあとにときおり、ふっと俳句の話をすることがあった。大袈裟かもしれないけれど、「店員」から「書き手」に切り替わるような、そんなひとときだった。だからこそ、俳句観も作風もまるで異なる伊那男さんがわたしのとある句を大いに褒めてくれた、そんな火花のような一瞬を覚えていたいと思う。

【執筆者プロフィール】
大塚 凱(おおつか・がい)
1995年生まれ。「群青」を経て無所属。第7回石田波郷新人賞、第2回円錐新鋭作品賞夢前賞。過去作は『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック 』(佐藤文香編著、左右社)等にあります。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【第9回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:今井肖子さん・三宅やよいさ…
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【16】服部崇
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第45回】 池田と日野草城…
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第16回】鹿児島県出水と鍵和…
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第58回】守屋明俊
  6. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【2】服部崇

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  2. だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】
  3. 【夏の季語】雲の峰
  4. 非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子【季語=緑(夏)?】
  5. 蟭螟の羽ばたきに空うごきけり 岡田一実【季語=蟭螟(夏)】
  6. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  7. 【春の季語】春めく
  8. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
  9. 【秋の季語】秋風
  10. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】小鳥来る
  2. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」
  3. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  4. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  5. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
  6. 「けふの難読俳句」【第2回】「尿」
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  8. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年3月分】
  10. 【新年の季語】注連の内
PAGE TOP