神保町に銀漢亭があったころ

【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【6】/宇志やまと(「銀漢」同人)


「伊那男」という名前

宇志やまと(「銀漢」同人


ふり返れば「伊那男」(呼び捨てにしてすみません)という名前からすべてが始まった。

平成の終りの頃。所属していた結社の主宰が高齢のため引退。しかも結社解散。

まだ俳句も心もとなく、結社に頼っていたこともあり、何とかしなければという焦りのなか、「伊藤伊那男」氏の名前が浮かんだ。

というより「伊那」の二文字が強く訴えてきた。

俳人ということは知っていたものの、会ったことも、話したことも、作品もよく知らず、それまでは頭の片隅に存在していた感じではあったが・・・。

「伊那」の二文字が長野県の「伊那市」を自然に思い起こさせた。

実は伊那市は私の実家の隣町。長野県出身の自分にとって県人会のようでもあり、ほっとするような暖かな思いも感じた。

結社の主宰であり、ひょっとしたら長野県出身の方かもしれない。

一度会ってみたいと思ったものの、まったく伝がない。

そんな折、たまたま親友の俳人広渡敬雄氏に話してみたら、「伊那男さんに紹介してあげる」との返事。

あっという間に話が進み、某日「銀漢亭」という俳人の溜まり場、いや呑兵衛たちの溜まり場(笑)で紹介してもらえることとなった。

銀漢亭との初めての出会いであった。

さて当日、少し緊張して出かけたものの、銀漢亭の中は小気味よい酒の香りと俳話の渦。

小さな居酒屋ながら、賑やかで活気に満ちていた。

しばらく回りの雰囲気を見つめながらビールを飲んでいると、奥の厨房で仕事をしていた伊那男氏がわざわざ席まで来てくれた。

名刺交換。もちろん「伊那」のこともしっかりと確認。

やはり長野県の方であった。それだけで第一印象がぐんと高まる。

同県人であること、銀漢俳句会のこと、俳誌のこと、俳歴のことなど話を交わす。

ほぼ同郷のため知っている場所、うなぎの店、鯉こくの店などで盛り上がる。

そして言葉の端々に滲みでる暖かさ厳しさ。その人柄に魅かれ、この人にお世話になろうと、その場で入会を伝え、快く引き受けて頂いた。

入会後の銀漢亭といえば、やはり「酒と句会」の日々、いや「句会と酒」日々。

毎月火曜日に一回開かれる句会「火の会」での刺激。

また伊那男氏を慕う俳人による超結社の四季ごとの「Oh!句会」。

いつも銀漢亭に入りきれない俳人の数に圧倒され、エネルギーの量にも圧倒された。

そして句会の結果の感激と羨望の繰り返し。多くの俳人に出会い、俳友もどんどん増えた。

超結社の良さがいたるところに醸し出され、勉強にもなった。

これらは銀漢亭ならではの、忘れられない思い出のひとつ。

もうひとつは、俳句には酒の力も大きいということ(笑)。

初めて銀漢亭を訪れてから、わずか三年という短期間ではあったが、

伊那男氏の俳句を味わい、伊那男氏の手料理それも郷土料理を味わい、

そして楽しい俳話を存分に味わうことができた。

「喰む・呑む・詠む」という醍醐味。これからも銀漢亭での日々を忘れることはない。


【執筆者プロフィール】
宇志やまと(うし・やまと)
1952年長野県生れ。53歳より俳句を始める。
2017年銀漢俳句会入会
2015年第3回俳句四季新人賞 俳人協会会員


【神保町に銀漢亭があったころリターンズ・バックナンバー】

【5】坂口晴子(「銀漢」同人)「大人の遊び・長崎から」
【4】津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)「雛句会は永遠に」
【3】武田花果(「銀漢」「春耕」同人)「梶の葉句会のこと」
【2】戸矢一斗(「銀漢」同人)「「銀漢亭日録」のこと」
【1】高部務(作家)「酔いどれの受け皿だった銀漢亭」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

クラウドファンディングまだまだ実施中!(2022年7月7日23時59分まで!) 詳しくは下の画像をクリック!(Motion Gallery 特設サイトにリンクします)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#17
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第20回】遠賀川と野見山朱鳥…
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女…
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【15】服部崇
  5. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第5回】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月14日配信分】
  7. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第8回】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝

おすすめ記事

  1. 【春の季語】立春
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  3. 【夏の季語】梅雨入
  4. 【春の季語】雁帰る
  5. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第4回】菊田一平
  7. 雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草【季語=雁帰る(春)】
  8. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  9. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  10. 【秋の季語】台風(颱風)

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第18回】塩竈と佐藤鬼房
  2. 【春の季語】うらら
  3. うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】
  4. 【新年の季語】小正月
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  6. あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄【季語=鳥の恋(春)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼
  8. 【秋の季語】十六夜
  9. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  10. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
PAGE TOP