季語・歳時記

【春の季語】ヒヤシンス

【春の季語=晩春(4月)】ヒヤシンス

江戸時代末期にヨーロッパから渡来した球根性多年草であり、「チューリップ」に勝るとも劣らない春先の球根植物である。香りもいい。語源については、Wikipediaの以下の文章を参照。

ヒヤシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来する。同性愛者であった彼は、愛する医学の神アポロン(彼は両性愛者であった)と一緒に円盤投げに興じていた(古代ギリシャでは同性愛は普通に行われ、むしろ美徳とされていた)。しかし、その楽しそうな様子を見ていた西風の神ゼピュロス(彼もヒュアキントスを愛していた)は、やきもちを焼いて、意地悪な風を起こした。その風によってアポロンが投げた円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額を直撃してしまった。アポロンは医学の神の力をもって懸命に治療するが、その甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまった。ヒヤシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる。このエピソードから、花言葉は「悲しみを超えた愛」となっている。

Wikipedia「ヒヤシンス」


【ヒヤシンス(上五)】
ヒヤシンスしあわせがどうしても要る 福田若之

【ヒヤシンス(中七)】
ジャム瓶の厚きにヒヤシンスを挿しぬ 野崎海芋

【ヒヤシンス(下五)】
銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石
水にじむごとく夜が来てヒヤシンス 岡本眸
リスボンの靴屋の窓かヒヤシンス 坪内稔典
午後という揺らぎの中のヒヤシンス 櫂未知子
遺失物係の窓のヒヤシンス 夏井いつき
教室の入口ふたつヒヤシンス 津川絵理子
止まり木に鳥の一日ヒヤシンス 津川絵理子
窓眩し土を知らざるヒヤシンス 神野紗希


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】梅雨に入る
  2. 【春の季語】春雨
  3. 【秋の季語】秋桜
  4. 【冬の季語】悴む
  5. 【秋の季語】立秋
  6. 【秋の季語】渡り鳥
  7. 【夏の季語】滝
  8. 【冬の季語】蓮根

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年8月分】
  2. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】
  3. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  4. 【冬の季語】梅探る
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太
  6. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  7. 【冬の季語】寒夕焼
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
  10. 桐咲ける景色にいつも沼を感ず 加倉井秋を【季語=桐の花(夏)】

Pickup記事

  1. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  2. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  3. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】
  4. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  5. 【夏の季語】夏蝶
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【19】/鈴木淳子(「銀漢」同人)
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  8. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  9. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  10. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
PAGE TOP