ハイクノミカタ

うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】


うつくしき羽子板市や買はで過ぐ

高浜虚子


東京では17日より3日間、浅草観音の境内で羽子板市が立つ。そのずらりと並んだ絢爛豪華な光景はまさに

羽子板市三日の栄華つくしけり  水原秋桜子

といった風情だ。羽子板に描かれたとりどりの絵や装飾が実に美しく、見ているだけでもおのずから華やいだ気分になる。

今年はコロナ禍でどうなるのだろうと思っていたが、例年通り変わらず市が立ったようだ。残念ながら見に行くことは叶わなかったのだが。

もともとは正月の遊びとしてつく羽子板を売る市で、羽子板には「邪気を跳ね返る板」として女の子の成長を願う風習があるのだそうだ。今では正月に羽子板をつく風習は廃れてしまったが、年の瀬の最後に立つ市でもある羽子板市はたくさんの人で賑わっている。

毎年、その年の世相を反映した羽子板が飾られて話題になっているが、今年はどんな羽子板が飾られていたのだろう。

掲句は「買はで過ぐ」がいかにも羽子板市らしい。見ているだけで、なかなか買うところまではいかないのだ。

朝顔市、鬼灯市、熊手市、羽子板市、と市が立つたびに訪れてはいるが、羽子板市だけはいまだに買ったことがない。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ 佐藤りえ【秋の季語=萩(冬)】
  2. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  3. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  4. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】
  5. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  6. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  7. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  8. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロー…

おすすめ記事

  1. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  2. 【夏の季語】シャワー
  3. 【冬の季語】大年
  4. 【冬の季語】ストーブ
  5. 【春の季語】卒業す
  6. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  7. 【#24】愛媛の興居島
  8. 【#14】「流れ」について
  9. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  10. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】

Pickup記事

  1. 共にゐてさみしき獣初しぐれ 中町とおと【季語=初時雨(冬)】
  2. 【春の季語】春泥
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  4. 【夏の季語】初夏(はつなつ)
  5. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(夏)】
  6. 【書評】菅敦 第1句集『仮寓』(書肆アルス、2020年)
  7. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬)】
  8. 【冬の季語】立冬
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年11月分】
PAGE TOP