セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
十六夜や間違ひ電話の声に惚れ 内田美紗【季語=十六夜(秋)】
2024.09.16
生まれて来たか九月に近い空の色 平田修【季語=九月(秋)】
2024.09.15
【秋の季語】九月
2024.09.15
【秋の季語】秋の蚊
2024.09.15
ポケットにギターのピック鰯雲 後閑達雄【季語=鰯雲(秋)】
2024.09.14
【秋の季語】野分
2024.09.13
ゴーヤチャンプルなるやうにしかならぬ 広渡敬雄【季語=ゴーヤ(秋)】
2024.09.13
【秋の季語】ハロウィン/ハロウィーン
2024.09.12
星座になれば幸せですか秋の果 このはる紗耶【季語=秋の果(秋)】
2024.09.12
スタートライン最後に引いて運動会 塩見恵介【季語=運動会(秋)】
2024.09.11
寝ようかと思うてすごす夜長かな 若杉朋哉【季語=夜長(秋)】
2024.09.10
愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子【季語=コスモス(秋)】
2024.09.09
【秋の季語】コスモス
2024.09.09
身の奥の奥に蛍を詰めてゆく 平田修【季語=蛍(夏)】
2024.09.08
【秋の季語】林檎
2024.09.08
【秋の季語】芙蓉
2024.09.08
雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし【季語=虫の宿(秋)】
2024.09.07
【秋の季語】角切(角伐)
2024.09.07
【秋の季語】十月
2024.09.07
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第10回】2022年 紫苑ステークス スタニングローズ
2024.09.06
酒足りてゐるか新米まだあるか 西村麒麟【季語=新米(秋)】
2024.09.06
彼岸花みんなが傘を差すので差す 越智友亮【季語=彼岸花(秋)】
2024.09.05
生涯のいま午後何時鰯雲 行方克巳【季語=鰯雲(秋)】
2024.09.04
【秋の季語】秋風
2024.09.03
緋のカンナ夜の女体とひらひらす 富永寒四郎【季語=カンナ(秋)】
2024.09.02
【秋の季語】カンナ/花カンナ
2024.09.02
【夏の季語】土用鰻
2024.09.01
【第27回】新しい短歌をさがして/服部崇
2024.09.01
芥回収ひしめくひしめく楽アヒル 平田修
2024.09.01
【夏の季語】百日紅
2024.09.01
顔を見て出席を取る震災忌 寺澤始【季語=震災忌(秋)】
2024.08.31
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規【季語=秋の暮(秋)】
2024.08.30
【秋の季語】虫売
2024.08.29
魔がさして糸瓜となりぬどうもどうも 正木ゆう子【季語=糸瓜(秋)】
2024.08.29
【秋の季語】糸瓜
2024.08.29
火ぶくれの地球の只中に日傘 馬場叶羽【季語=日傘(夏)】
2024.08.28
空へゆく階段のなし稲の花 田中裕明【季語=稲の花(秋)】
2024.08.27
【秋の季語】鰡
2024.08.27
【秋の季語】尾花
2024.08.25
【春の季語】獺祭(獺の祭)
2024.08.25
裁判所金魚一匹しかをらず 菅波祐太【季語=金魚(夏)】
2024.08.25
【秋の季語】桔梗
2024.08.24
【秋の季語】苦瓜
2024.08.24
赤とんぼじっとしたまま明日どうする 渥美清(風天)【季語=赤とんぼ(秋)】
2024.08.24
【秋の季語】赤蜻蛉
2024.08.24
【秋の季語】秋の果
2024.08.23
全国・俳枕の旅【第74回】 ニューヨークと鷹羽狩行
2024.08.23
トラツクが西瓜畑に横づけに 小原大葉【季語=西瓜(秋)】
2024.08.23
【秋の季語】新米
2024.08.23
【秋の季語】西瓜
2024.08.23
【秋の季語】夜長
2024.08.23
【秋の季語】芒(薄)
2024.08.22
【秋の季語】彼岸花
2024.08.22
泣き止めばいつもの葡萄ではないか 古勝敦子【季語=葡萄(秋)】
2024.08.22
【春の季語】獺魚を祭る
2024.08.22
朝涼や平和を祈る指の節 酒井湧水【季語=朝涼(夏)】
2024.08.21
【夏の季語】朝涼
2024.08.21
まひるまの秋刀魚の長く焼かれあり 波多野爽波【季語=秋刀魚(秋)】
2024.08.20
夏山に噂の恐き二人かな 倉田紘文【季語=夏山(夏)】
2024.08.19
【夏の季語】鰻
2024.08.18
【冬の季語】枯芒(枯薄)
2024.08.18
えんえんと僕の素性の八月へ 平田修【季語=八月(秋)】
2024.08.18
【秋の季語】八月
2024.08.18
【秋の季語】藤袴
2024.08.18
【夏の季語】五月
2024.08.17
【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
2024.08.17
【秋の季語】ゴーヤ
2024.08.16
【夏の季語】青芒(青薄)
2024.08.16
【秋の季語】虫の宿
2024.08.16
をとこをみな明日なきごとく踊るかな 下村梅子【季語=踊る(秋)】
2024.08.16
【秋の季語】長き夜
2024.08.16
【新年の季語】双六
2024.08.15
【秋の季語】終戦記念日/終戦日 終戦の日 敗戦日 敗戦忌 八月十五日
2024.08.15
【秋の季語】虫
2024.08.15
すこし待ってやはりさっきの花火で最後 神野紗希【季語=花火(夏)】
2024.08.15
【秋の季語】子規忌
2024.08.14
ふくらかに桔梗のような子が欲しや 五十嵐浜藻【季語=桔梗(秋)】
2024.08.14
【秋の季語】秋の七草(秋七草)
2024.08.13
秋の蚊を打ち腹巻の銭を出す 大西晶子【季語=秋の蚊(秋)】
2024.08.13
【秋の季語】葡萄
2024.08.12
これ以上愛せぬ水を打つてをり 日下野由季【季語=水を打つ(夏)】
2024.08.12
【秋の季語】震災忌
2024.08.11
【冬の季語】枯尾花
2024.08.11
まなぶたを薄くめくった海がある 平田修
2024.08.11
【夏の季語】夏の風邪
2024.08.10
【夏の季語】夏負け
2024.08.10
東京の空の明るき星祭 森瑞穂【季語=星祭(秋)】
2024.08.10
【秋の季語】芋虫
2024.08.10
かなかなと鳴きまた人を悲します 倉田紘文【季語=かなかな(秋)】
2024.08.09
【秋の季語】かなかな
2024.08.09
僕のほかに腐るものなく西日の部屋 福田若之【季語=西日(夏)】
2024.08.08
【秋の季語】きちこう
2024.08.07
そよりともせいで秋たつことかいの 上島鬼貫【季語=秋立つ(秋)】
2024.08.07
泉の底に一本の匙夏了る 飯島晴子【季語=夏了る(夏)】
2024.08.07
【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
2024.08.07
【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
2024.08.07
【夏の季語】夏風邪
2024.08.06
【秋の季語】秋立つ
2024.08.06
【第26回】新しい短歌をさがして/服部崇
2024.08.05
七夕や若く愚かに嗅ぎあへる 高山れおな【季語=七夕(秋)】
2024.08.05
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
»
総合ランキング
1位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
2位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
3位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
4位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(1)
5位
今日何も彼もなにもかも春らしく 稲畑汀子【季語=春(春)】
6位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(2)
7位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
8位
ものの芽や年譜に死後のこと少し 津川絵理子【季語=ものの芽(春)】
9位
初蝶や働かぬ日と働く日々 西川火尖【季語=初蝶(春)】
10位
本当にこの雨の中を行かなくてはだめか パスカ
24時間ランキング
1位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
2位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
3位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
4位
【馬の俳句】
5位
【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【4月20日締切】
6位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
7位
神保町に銀漢亭があったころ【第123回】大住光汪
8位
春眠の身の閂を皆外し 上野泰【季語=春眠(春)】
9位
青嵐神社があったので拝む 池田澄子【季語=青嵐(夏)】
10位
本当にこの雨の中を行かなくてはだめか パスカ
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE